研究課題/領域番号 |
25370617
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
永井 典子 茨城大学, 人文学部, 教授 (60261723)
|
研究分担者 |
綾野 誠紀 三重大学, 教養教育機構, 教授 (00222703)
中西 貴行 獨協大学, 経済学部, 准教授 (10406019)
岡田 圭子 獨協大学, 経済学部, 教授 (90316274)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 言語間の影響 / 受動態 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、日本語を母語とする英語学習者が、母語の影響で学習が困難になると思われる受動態の修得について調査研究を行った。日本語には、2つのタイプの受動態、直接受動態と間接受動態があるが、英語には、直接受動態しかない。そのため、日本語母語話者が日本語の影響を受け、日本語の間接受動態をそのまま英語で表現し、誤用に至るケースが多い。 本研究では、日本語母語話者の英語の受動態の知識とその運用について、予備調査を18名の大学の1年生を対象に実施し、さらに、本調査を2つの大学の1年生、計69名に行った。本調査では、日本語から英語に訳す翻訳テストと英文の文法性を判断させる文法判断テストを実施した。その結果、翻訳テストの結果から、学習者は、①日本語の間接受動態を英語のhave使役を用いて表現し間接受動態は使用しないタイプ1、②日本語の間接受動態を英語の間接受動態を用いて表現しないものの、英語のhave使役も使用しないタイプ2、③日本語の間接受動態を誤って英語には存在しない間接受動態で表現するタイプ3の3つのタイプに大別できることが判明した。さらに、文法性判断テストの結果から、これら3つのタイプのうち、タイプ1の学生は、文法性判断の正答率も高く、英語の受動態と日本語の受動態の類似・差異を正確に認識しているタイプと判断でき、タイプ3の学習者は、日本語の受動態と英語の受動態の類似性を誤って想定していると判断できる。タイプ2の学習者は、英語と日本語の受動態の差異を正確に認識し、その認識ゆえに英語の受動態の使用を避けていると判断できる。この成果の一部は、平成28年9月1日に第55回大学英語教育学会国際大会、及び平成28年9月23日に第14回ヨーロッパ高等教育外国語教育連合(CercleS)国際大会で発表した。
|