• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中国語教育におけるレアリアの効果的活用

研究課題

研究課題/領域番号 25370639
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中西 千香  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50548592)

研究分担者 荒川 清秀  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (00167230)
明木 茂夫  中京大学, 国際教養学部, 教授 (10243867)
塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレアリア / 中国語教育
研究実績の概要

一年目の成果を踏まえて二年目は、教材としていかに活用できるかという角度から様々な資料を分析し、その教育的価値を検討することを目標として設定した。
私たちは、次の5分野に分かれてそれぞれ作業を行った。①街中の中国語情報からみられるものと現在の中国語教育で学ぶ内容とにどのような開きがあるかを特に文体に注意して、検討する。②チラシなどのレアリアはどのような形で授業に使えるか検討する。③日中翻訳論のレベルから日本の漫画の中国語に訳される場合の起こりうる異文化ギャップにどのようなものがあるかを検討する。④中国のメディア媒体や小説などからみえる中国文化はどういった形で現れるかを語彙、文法、言い回しの面から検討する。⑤日常みるレシピ、食品の表示には、どのような着眼点と学びのポイントがあるかを検討する。
10月のワークショップに向かって、それぞれの分野で検討を行い、ワークショップではメンバー全員が参加し、それぞれの研究成果を報告した。また、レアリアを実際の授業にどのように生かせるかという提案を行った。この他、各自個々の学会発表、論文発表なども行った。また、フィールドにも出かけ、最新のレアリアの収集、ネイティブスピーカーへのリサーチも行えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、三年目にレアリアの教育的価値の分析と教育実践に向けた提言とを行うべく、二年目においてはその準備を行うものとしていたが、実際には二年目でその一部に着手することができた。
それは、ワークショップ「中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するシンポジウム レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために」(2014.10.25於愛知大学名古屋校舎)で、理論的な研究とともに模擬授業という形で、実際の授業で使うレアリアについて、提言ができた。
当該ワークショップは、中国語教育従事者、学習者を含め約90名が参加し、本科研の我々の研究を広く知ってもらい、意見を交わす良い機会となった。また、中国語教育に従事する者への提言の場としてだけでなく、授業という形で、学習者にも還元する場とすることができた。

今後の研究の推進方策

一年目の25年度は、レアリアの特徴、レアリアから得られるものに重点に置いてそれぞれ取り組み、10月に研究会を開催できた。
二年目の26年度は、同様の研究を引き続き行い、同時に中国語教育の現場でどのように導入できるかまで考えることができた。そして、10月にはワークショップを行うことができた。
三年目は引き続き、レアリアの特徴、レアリアから得られる中国文化や言い回しを分析すると同時に、実際の中国語の授業でどのような形で行えるかの提言を行っていく予定である。具体的には7月にワークショップの開催を計画している。また、現行中国語テキストとレアリアをどうリンクしその間を埋めるために何が必要かについて引き続き検討を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

フィールド調査としての旅費、物品、書籍資料購入費が当該年度で使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

フィールドに行けなかったメンバーは来年度中に行く計画である。物品、書籍資料もこの一年で使用予定である。また、会合も年に二回程度開催予定である。国内ワークショップ移動旅費にも使用される予定である。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 『詞源』巻上「律呂隔八相生圖」考 ―その圓環の空格が意味するもの2015

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 雑誌名

      中京大学文化科学研究所『文化科学研究』

      巻: 26 ページ: 117-132

  • [雑誌論文] 学校地図帳中国地名カタカナ表記一覧2015

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 雑誌名

      中京大学文化科学研究所『文化科学研究』

      巻: 26 ページ: 101-109

  • [雑誌論文] 中国語教材における語彙について2015

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『中国語教育』:中国語教育学会

      巻: 13 ページ: 18-31

  • [雑誌論文] “做梦”の“做”はスル?ツクル?2015

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 407 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] これが“温馨提示”(優しい注意)?2015

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 408 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] “遅到免排”2015

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 409 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 翻訳の授業におけるレアリア活用の意義2015

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要

      巻: 27 ページ: 243-262

  • [雑誌論文] 学校地図帳中国地名カタカナ表記の素性  ―昭和二十年代の国語審議会とマスコミの動きをめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 雑誌名

      名古屋大學中國文學研究室『名古屋大學中國語學文學論集』

      巻: 27 ページ: 1-31

    • DOI

      http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~chubun/ronshuindex/2014/katakana.pdf

  • [雑誌論文] 清末中国の宇宙人アブダクション事件を検証する ―松滋県の覃さんは宇宙人にさらわれたのか?2014

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 雑誌名

      と学会『日韓中トンデモ本の世界』サイゾー発行

      巻: 1 ページ: 132-141

  • [雑誌論文] フーホハオト(呼和浩特)について ―学校地図帳ではどう表記されて来たか2014

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 雑誌名

      愛知大学現代中国学会『中国21』東方書店発行

      巻: 41 ページ: 232-236

  • [雑誌論文] 日中漢語の交流と受容2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『HUMAN』:平凡社

      巻: 7 ページ: 73-79

  • [雑誌論文] 中国語教育における語彙指導―語素の問題から考える2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『高等学校中国語教育研究会会報』:高等学校中国語研究会

      巻: 23 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] 『漢語教与学詞典』2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 398 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 『漢語教与学詞典』(その二)2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 399 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] “近水楼台先得月”は貶義?中性義?2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 401 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 再び“留学”について2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 402 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 伝染病医院2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 403 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] “電気”が“電”になるまで2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 404 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 冷水と冷や水2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 405 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] “養車”ってどうすること?2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 雑誌名

      『東方』:東方書店

      巻: 406 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] レアリア“口述実録(インタビュー)”の魅力―中級へのステップとしての読み込みと寄り道―2014

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      中国語の環

      巻: 97 ページ: 9-10

  • [学会発表] レアリアで学べる中国語~その特徴と導入例2015

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      高等学校中国語教育研究会関東支部研修会
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 「できる」をどう評価するか―ルーブリックを使った実践例とワークショップ2015

    • 著者名/発表者名
      中西千香、植村麻紀子
    • 学会等名
      早稲田大学孔子学院中国語教師研修会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者用文型リストに「やりとりモード(=会話モード)」が必要な理由2015

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹,植村麻紀子,鈴木慶夏,中西千香,西香織
    • 学会等名
      日本中国語学会北海道支部例会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] ロプシャイト英華字典の訳語の来源をめぐってー『英和対訳袖珍辞書』との関係を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      漢字文化圏近代語研究会:国際シンポジウム「東アジアにおける漢字漢語の創出と共有」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 「外国語学習のめやす」コミュニケーション能力指標 のための中国語文型リストおよびそのフォーマットと 作成手順の体系化2015

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹,植村麻紀子,鈴木慶夏,中西千香,西香織
    • 学会等名
      語学教育エキスポ
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-15
  • [学会発表] より自己発信型にするための初級中国語教育~この一年の試行と評価を中心に~2015

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      中国語教授法研究会第二回研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] 街の中国語から見えてくるもの2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      大阪市立大学中国学会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] レアリアを学ぶとは?2014

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 漫画に学ぶ、日→中/中→日、翻訳の心得2014

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 学会等名
      中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] レアリアの難しさとは?2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 新聞記事をつかって学ぶ 書きことばと話しことば、それから文化背景2014

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] レシピで学ぶ、おいしい中国語2014

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第2弾
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 高等学校における中国語教育の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子、藤井達也
    • 学会等名
      獨協大学創立50周年記念シンポジウム「複言語教育の現在と未来」
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2014-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 大興安嶺は「だいこうあんれい」か「ターシンアンリン」か ―学校地図帳中国地名カタカナ表記余論2014

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 学会等名
      愛知県立大学高等言語教育研究所「第16回言語教育研究会」
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2014-08-07
  • [学会発表] 中国語-学ぶことと教えること-「補語」を例にして2014

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      文教大学大学院付属言語文化研究所 中国語教育夏期講座
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2014-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] レアリアを利用した授業の具体案2014

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      外国語教育ワークショップ「プチITを利用した外国語教育の実践」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] 知っとく!リアルな中国語―レアリアで身近に学ぼう2014

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      中京大学国際教養学部中国語講演会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2014-07-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国地名カタカナ表記の研究 ―昭和二十年代の国語審議会をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      明木茂夫
    • 学会等名
      中部地区中文交流会主催「中部地区中文交流会」
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2014-07-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 「グローバル人材育成のための外国語教育政策に関する提言-高等学校における複数外国語必修化に向けて-(日本言語政策学会多言語教育推進研究会)」について2014

    • 著者名/発表者名
      上村圭介、植村麻紀子、藤井達也
    • 学会等名
      中国語教育学会第1回研究会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] テキスト・検定・現実のはざまで ―買い物のシーンを例に2014

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      中国語教育学会第12回全国大会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2014-06-08
  • [学会発表] 中国語教材における語彙:シンポジウム「中国語教材のあゆみ―過去から未来へ」2014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 学会等名
      中国語教育学会第12回全国大会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2014-06-07
    • 招待講演
  • [図書] 中国語を歩く 辞書と街角の考現学 パート22014

    • 著者名/発表者名
      荒川清秀
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東方書店
  • [備考] 中国語教育学会HP

    • URL

      http://www.jacle.org/

  • [備考] 中国語教育学会研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ

    • URL

      http://www.aichi-u.ac.jp/information/pdf/20141025realia.pdf

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi