研究課題/領域番号 |
25370647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
高橋 史朗 八戸工業大学, 感性デザイン学部, 准教授 (20316342)
|
研究分担者 |
高橋 哲徳 東北工業大学, 共通教育センター, 准教授 (40265137)
斎藤 明宏 八戸工業大学, 基礎教育研究センター, 助教 (90632084)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教材開発 / 英作文 / コミュニケーション能力 / リメディアル教育 |
研究概要 |
本研究は日本人学習者が英文を構成する際に経験する不安をできる限り取り除いて、英文を効果的に作成できるテキストの開発を目的としている。複数の正解があるような従来の英作文テキストは、正しい英語を使いたいと希望する学習者の不安を助長する可能性がある。そこで、本研究ではこれまでの英文法テキストの枠組みを再構成し、必ず習得すべきルールを明快に示すことによって、短文を短時間で構成できる力を養成するテキストを作成する。 平成25年度は、まず既存テキストの問題点を明らかにする作業を行った。その結果、従来型のテキストでは、「短い英文を構成するという目的が曖昧であること」および「その要因は、例えば時制のような動詞形に関する課題と前置詞のような修飾表現とが混在していることなどが挙げられること」を具体的に把握できた。 そこで第二に、必修ルールを効果的に学習するためには、どのようなレイアウトが必要となるか検討した。現在のところ、既存のテキストとは明らかに一線を画する以下のような構成とする予定である:1短文の構成法、2副詞による修飾、3形容詞による修飾、4 様々な動詞形。このような構想の背景には、短い文をきちんと作る能力を養い、その後に文を長くするための手法を示すという方針がある。英会話能力の向上には、何より短文を素早く構成することが求められる。学習者は、その力を確かなものとした上で、名詞や動詞の修飾方法を学ぶことになる。 第三は執筆活動である。上述の目的に沿った説明方法について検討を重ね、解説と例文、練習問題を用意している。すでに上記1および3の大半と、2および4のうち50%程度が授業で使用できる状況にある。 最後に効果測定の準備を行った。八戸工業大学および東北工業大学でテキストの効果を検証するために必要な試験問題を作成し、平成26年度の試験運用に備えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書においては、1既存テキストの内容および研究結果の精査、2円滑なコミュニケーションに不可欠な文法項目分類の再検討、3平明な例文の参考となる資料の収集、4執筆活動、5極力明快な説明方法についての検討、6研究者が所属する大学で実施する共通試験問題の作成、7達成度や満足度を確認するための学生アンケートの作成を、平成25年度の研究実施計画に掲げていた。 このうち、テキスト作成の基板となる1については、75%の達成率と判断する。既存テキストの問題点を把握できており、初期の目的は達している。一方、研究計画の精査についてはまだ緒についたばかりであり、平成26年度以降の課題としたい。2は十分に検討されており、微調整が必要な部分はあるものの、90%以上進捗している。3はテキストの校了時点まで継続的に行われるべき作業である。しかし、25年度に執筆した部分については、ある程度の例文が収集できており、90%程度は達成できたと判断している。4と5も3と同様に継続的な課題ではあるが、26年度に教室で試作テキストをある程度運用できるレベルまで執筆が進んでいることから、25年度の作業としては100%の達成率と自己評価する。6については、共通試験を実施しサンプルもすでに得ていることから、25年度中の作業はすべて終了している。最後の7は課題が残った。達成度や満足度のアンケートは試行授業の終了後に実施予定であることから作業が後手に回り、現在素案を準備している段階にある。達成率は30%程度である。 総合すると、1および7を除いた各項目の研究実施状況は、ほぼ計画通り進展している。当然のことながら、継続的に行われるべき作業があるため単年度での評価が難しい部分もあるが、概ね順調に研究は進展していると自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の性格上、最も重要な推進策は、研究者ミーティングの円滑実施である。平成26年度は、1テキストの執筆、2その校正、3試作テキストの授業での運用、4その学習効果の検証、および、5次年度以降に向けた試作品の印刷が中心となる。最大の課題である1については、平成25年度中に構想の大部分は確定されているものの、細かな説明の表現や例文などさらに研究者間で協議すべき内容は多い。そこで、本研究費を活用して、適切な時期に会議を開催し、研究者が有意義な提案を相互に共有できるよう調整を進めたい。また、テキストの目的に適った例文や説明に関する文献情報や既存研究に関する資料も不可欠であり、特に後者については前年度の進展が不十分であったことから、資料収集の幅を拡大するとともに作業を促進したい。また、2は1に付随して行われるべき作業であり、やはりミーティングを適切に設定して、正確な校正を期することになる。これらについては、円滑に作業が進むよう、研究代表者がスケジューリングを示し、Web上で研究促進方法を検討する予定である。 また、校正段階でネイティブスピーカーによるチェックを行うが、これについても準備を進めており、遅滞なく進行できるよう、具体化を急ぎたい。 3については、すでに試作品を用いた授業を行う枠組みが研究者間の協議のもと用意されており、特に支障なく実施できると考えている。また授業との関連性が深い4も機材等の準備が進められている。なお、分析を担当する研究者の執筆負担が大きくならないよう配慮することは、研究者間で合意されているが、研究が順調に展開するよう研究代表者が適宜負担軽減策を提案する。 最後の5は、年度末にかけて予定している作業であるが、年度前半には業者の選定を行い、業者にも研究者ミーティングへの出席を求めるなどして、工程表を早期に確定させる予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究は性格上、テキストの試作と効果の検証に経費の大半を支出する。次年度使用金額が生じた最大の要因は、このうち検証に用いる機器の選定に時間を要したためである。当初、コンピュータとソフトウェアを平成25年度に購入する予定であったが、適切なソフトウェアとそれを稼働できるOSの確認を十分に行ったところ、平成26年度に最新のコンピュータを導入すべきと研究者間で合意した結果である。研究計画全体に支障が生じていることは全くなく、むしろ十二分に準備して今後の研究を行うことができると判断している。また、旅費にも残額が生じているが、研究者相互の校務等の事情で、予定していた時期の打ち合わせや資料収集が延期となったためである。やむを得ない状況ではあったものの、研究者間では次年度の反省材料とすることで一致している。 物品費については、上述の通りすでに機材の選定を終えており、すでに予算執行手続きを行っている。また、旅費についても研究代表者が計画表を策定し、適切かつ計画的に支出する。いずれの支出項目についても、平成26年度および27年度の研究遂行に支障を及ぼすものではなく、有効に活用される見込みである。
|