研究課題/領域番号 |
25370648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
金 惠鎭 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40399176)
|
研究分担者 |
金 義鎭 東北学院大学, 工学部, 教授 (30364285)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | モバイルラーニング / スマートデバイス / 学習マネジメント / センサネットワーク |
研究概要 |
平成25年度に計画した研究は、以下に示す(1)センサーネットワークとデータベースの構築と、(2)学習マネジメントのアプリケーションの開発であった。 (1)ネットワークとデータベースの構築と評価:学習支援システムの起動と同時に複数グループ毎にネットワークの自動接続法を開発した。また、スマートデバイスごとのデータが効率よく管理可能かつ最適するSQLiteデータベースの設計した。これらの方法で構築したネットワークとデータベースの動きを試験的に運用しその有効性について評価した。 (2)対面授業時の学習マネジメントのために、① 習熟度・学習目標別の多様な学習に対応する電子教材の開発、動画・音声・録音を組み込んだマルチメディアの活用、モバイル端末用に最適化した電子教材を作成した。② 毎回の授業後、無線ネットで小テストを配信・受信・自動採点するフィードバック実施、学習者の問題理解や解決方法を提示、学生個人の成績管理関する理解度把握システムを開発した。③ 学生参加型・誘導型の授業環境を構築、学生同士がペアまたはグループを組み、主体的な学びを導く授業環境システムを開発した。 これらの研究成果は、査読付き論文(4本:電気学会論文誌、電子情報通信学会論文誌、教育システム情報学会論文誌、日本韓国語教育学会論文誌)と査読付き国際会議(1本:International Conference on Computers in Education)にまとめて公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に計画した研究は、(1)センサーネットワークとデータベースの構築と、(2)学習マネジメントのアプリケーションの開発であった。 研究計画(1)に関しては、2013年9月から11月の間、正規の韓国語授業で実践活用を行い、提案したシステムの評価も参加した学生からアンケート方式で確かめた。現在、その結果をまとめ、統計的分析を行っている。 研究計画(2)に関しても、対面授業中で実践活用を行い、学生の理解度が即時に把握でき、学生間の協調学習支援ができたと考えられる。今後は、これらの実践活用から得られたアンケートデータを分析し、平成26年度の研究開発に反映する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度では、主に授業外学修時の学習マネジメントの開発を行う予定である。その開発項目は以下である。 ①短期間の集中で、より効果的に語彙が暗記できるよう、記憶データシステムとマルチメディアを駆使したドリル型暗記システムを開発する。 ②対面授業での学習を充実させるため、授業前に予め学習内容を配信し、学生が自発的に取り組むよう予習専用の学習コンテンツを開発する。 ③教員は授業でネットワークを介して、授業外で学習した学生の各種データが確認でき、そのデータを基に持続的な指導および学習奨励ができるシステムを開発する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度では、主にAndroidデバイス上で動作するシステムを開発したので、申請者らが既存に保有しているデバイスの台数で十分に実験ができた。そのため、iOS用のデバイスと開発マシンの新たな購入は次年度に見送りした。また、論文の投稿費や翻訳費用の支出と、韓国現地での資料(学習システムに使用するオリジナルのマルチメディアコンテンツ)の収集作業が遅れた。 平成26年度には、昨年度に使用しなかった、iOS用のデバイスと開発マシン、論文の投稿費や翻訳費用、韓国現地での資料の収集作業を行う予定である。
|