• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本人高大生の自己表現活動を支える日英パラレルコーパスの構築とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 25370652
研究機関玉川大学

研究代表者

日臺 滋之  玉川大学, 文学部, 教授 (60459302)

研究分担者 P.J.L Rowland  玉川大学, 文学部, 准教授 (40307161)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日英パラレルコーパス / EasyConc.fmp12 / EasyConc.xlsm / Bilingual Corpus / 英語で言いたいことが言えるようになる / 現場型リサーチの研究
研究実績の概要

(1) これまで入力した日本文を毎週1回月曜日に英語母語話者と自然な英語に直す作業を実施した。最新版がEasyConc_v.3.0.fmp12と、EasyConc_v.4.0.xlsmである。共にデータ件数は、2895件である。
(2) 各データを話題の面から15項目に分類し、2895件の一件ごとにカテゴリー情報を付与した。
(3) 学会発表タイトル:Compilation of the Learner Bilingual Corpus and Its Use in Class: Making Teaching Materials Using “EasyConc.xlsm” (平成27年2月28日~3月1日、11th Annual CamTESOL Conference)。日英パラレルコーパスEasyConc.xlsmを学会で初めて公開。
(4) 著作では、日臺滋之.2015.「英語で話す習慣をつける」『英語教育』4月号大修館書店(p. 30).において、EasyConc.xlsm、EasyConc.fmp12の構築に活用した教育実践を紹介した。
(5) 日英パラレル・コーパスのソフトウエアとしてEasyConcを開発し、Web上にアップロードし、中学高校の英語教師がダウンロードし、使用できる環境を整えた。(http://www.tamagawa.ac.jp/research/je-parallel/)。iPhoneあるいはiPad用で利用可能なソフトウエアは、EasyConc_v.3.0.fmp12 (2015/04/05公開予定)である。Windows上で利用可能なソフトウエアは、EasyConc_v.4.0.xlsm(2015/04/26公開予定)である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高校生の授業実践データが不足しており収集する必要がある。高校生データの収集に当たっては、玉川学園高等部の英語科の先生方に研究協力をお願いする予定である。筆者が出向き高等学校で授業を行う機会をいただくか、あるいは高等部の英語担当教諭に授業をお願いする必要があり、これからの課題である。

今後の研究の推進方策

(1) プログラム開発では、平成26年度までにEasyConc_v.3.0.fmp12とEasyConc_v.4.0.xlsmがほぼ完成した。今後は、データの増量が最大の課題である。中学、高校、大学のデータのバランスが重要である。
(2) 高校生、大学生を対象にした授業実践では、高校生の授業実践がなかなか進まない状況があるので、高校との連携を深めたい。大学での授業実践は進んでおりデータも蓄積できており順調である。
(3) 日本語から英語への翻訳作業についてであるが、毎週1回のペースで日本語から英語への翻訳作業を進めている。着実にこのペースを守りたい。高校の授業実践データが少ないので増量を検討したい。

次年度使用額が生じた理由

Webの公開にあたり、外部のサーバーを活用することもなく、またメインテナンスにかかる費用も支出することがなかったために予定していた支出が軽減できた。
ソフトウエアの開発に時間を投入し、複数の学会で発表する機会が少なかったために旅費の支出が少なかった。

次年度使用額の使用計画

日英パラレルコーパスのEasyConc_v.3.0.fmp12とEasyConc_v.4.0.xlsmのプログラム部分の開発については、ほぼ完成したといえる。しかしながら、プログラミングの改善は今後も必要であり、引き続いて行うので資金が必要となる。また、今後は複数の学会発表に参加し、公開したいので旅費等にも資金を充当したい。

備考

「英語で言いたいことが言えるようになるために―日本人英語学習者のための日英パラレルコーパス―」では、日英パラレルコーパスの検索プログラムと日英パラレルコーパスのデータがアップロードされており、全国の中高の英語教師は、プログラムとデータをダウンロードして実際の授業に活用することができるようになっています。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「英語で話す習慣をつける」2015

    • 著者名/発表者名
      日臺滋之
    • 雑誌名

      英語教育2015年4月号

      巻: 64 ページ: 30-30

  • [学会発表] Compilation of the Learner Bilingual Corpus and Its Use in Class: Making Teaching Materials Using “EasyConc.xlsm”2015

    • 著者名/発表者名
      HIDAI, Shigeyuki
    • 学会等名
      11th Annual CamTESOL Conference
    • 発表場所
      Phnom Penh, Cambodia
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
  • [備考] 「英語で言いたいことが言えるようになるために―日本人英語学習者のための日英パラレルコーパス―」

    • URL

      http://www.tamagawa.ac.jp/research/je-parallel/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi