• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本におけるインドネシア語教材の分析と教材バンクの創設

研究課題

研究課題/領域番号 25370660
研究種目

基盤研究(C)

研究機関南山大学

研究代表者

森山 幹弘  南山大学, 外国語学部, 教授 (50298494)

研究分担者 原 真由子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20389563)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインドネシア語 / 文法 / 外国語教授法 / 会話授業
研究概要

当初の実施計画に従って概ね研究を実施することができた。3回の研究会を開催し、3名のうち2名がインドネシアでの資料収集のための出張を行った。
本年度の研究成果として、(1)基本教材を作成するための国内での資料収集計画をたて、収集を実施した(2)収集した資料を基に基本文法項目について議論を行い、基本文法項目について暫定的に確定した(3)基本文法項目に関する先行研究の比較研究を行い記述について分担した、の3点を挙げることができる。これらの3点は初年度の研究の目的である「インドネシア語教材の共通教材の作成」に向けて設定したものであり、3回の研究会とメールを通じて3人の研究の間で綿密な議論を行った結果、研究の進展があり目標をほぼ達成したと言える。
11月に開催された日本インドネシア学会において、テーマ発表「インドネシア語会話の授業について」を企画し、2名のネイティブ教員とともに発表を行い有益な議論を行うことができたとともに、学会の発展に寄与した。その議論をもとに、5名で論文を執筆し日本インドネシア学会の学会誌『インドネシア 言語と文化(Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Pengkaji Indonesia Seluruh Jepang)』第20号(2014年5月刊行予定)に投稿した。会話教材の位置づけについては、基本教材とのリンクを考慮した授業運営について次年度に学会発表を企画してさらなる議論をする必要があることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した研究の目的を概ね達成することができた。未達成の項目としては、基本文法項目の記述について割当を行い、それぞれが記述をしたものを持ち寄ったが、予定した記述よりも少なかったことが挙げられる。
一方で、学会において関連する分野についてのテーマ発表を企画し、それを論文にまとめることができたことは、当初の計画を上回る実積をあげることができたと言える。

今後の研究の推進方策

1年目に作成した基本文法項目の記述を進めていくことが次年度以降の最大の課題であり、それに注力していく。
予算のうち、旅費については概ね執行できたが、物品費については本年度はスキャナとパソコンの購入を見合わせたので、今後は見合わせた物品の購入を行うとともに、より時間をかけて海外での資料収集と調査を実施していくことで、当初の研究の目的を達成していく。一方、現地調査における研究補助者の雇用は、1年目同様に今後も行っていき円滑な資料収集を推進していく。

次年度の研究費の使用計画

予定していた物品の購入について慎重に検討した結果、それを見合わせたことによる。
次年度には当初予定していた物品の購入を行うべきかを慎重に再度検討し、必要な場合には購入し、そうでない場合には旅費等に転用することを検討する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] インドネシア語会話の授業について Pikirkan Kembali Kelas Percakapan Bahasa Indonesia2014

    • 著者名/発表者名
      森山幹弘、サフィトリ・エリアス、モハマッド・ウマル・ムスリム、降幡正志、原真由子
    • 雑誌名

      『インドネシア 言語と文化(Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Pengkaji Indonesia Seluruh Jepang)』

      巻: 20 ページ: 未定

  • [雑誌論文] インドネシア語名詞文の超分節特性に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学

      巻: 19 ページ: 86-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドネシアの新興産業都市における日本語日本コミュニティー -首都ジャカルタ近郊チカラン市のケース-2014

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 雑誌名

      「紐帯としての日本語」基盤研究(B)研究成果報告書

      巻: 報告書 ページ: 26-33

  • [雑誌論文] “Potensi, Prospek dan Sumbangan Karya Sastera dalam Teknologi dan Industri Kreatif Masa Kini di Jepun”(「現代日本における創造的技術と産業を活用した文学作品の潜在力、展望と貢献」)2013

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama
    • 雑誌名

      Portal eSeminar Dewan Bahasa dan Pustaka, Seminar SAKAT (Seminar Kesusasteraan Asia Tenggara) 2012

      巻: 2012, no.13 ページ: 1-13

    • DOI

      http: //eseminar.dbp.gov.my/sakat/kertasKerja.html

  • [雑誌論文] バリ語山地方言使用地域における社会言語学的様相―プダワ村の面談調査から2013

    • 著者名/発表者名
      原真由子
    • 雑誌名

      インドネシア 言語と文化

      巻: 19 ページ: 33-58

  • [学会発表] Bentuk hormat” dialek bahasa Bali Aga dalam konteks agama2014

    • 著者名/発表者名
      Hara Mayuko
    • 学会等名
      Kongres Internasional Masyarakat Indonesia
    • 発表場所
      インドネシア共和国バンダルランプン市
    • 年月日
      20140219-20140222
  • [学会発表] “Studi Banding Pendidikan karakter: antara buku pelajaran bahasa Sunda dan bahasa Jepang”, (「人格教育の比較研究:スンダ語と日本語の教科書の比較」2013

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama
    • 学会等名
      第二回南山大学・国立インドネシア教育大学共同セミナー
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      20131105-20131106
  • [学会発表] Paribasa in Sundanese2013

    • 著者名/発表者名
      Shiohara, Asako, Furihata, Masashi and Fathurahman, Oman
    • 学会等名
      The Fourth International Symposium on The Languages of Java
    • 発表場所
      インドネシア共和国ブン・ハッタ大学
    • 年月日
      20130606-20130607
  • [学会発表] インドネシア語の会話の授業について - ネイティブ教員の報告を手がかりとしてー

    • 著者名/発表者名
      森山幹弘、サフィトリ・エリアス、モハマッド・ウマル・ムスリム、降幡正志、原真由子
    • 学会等名
      日本インドネシア学会
    • 発表場所
      摂南大学
  • [学会発表] “Kesastraan Sunda dan Kolonialisme dalam Sejarah Garut: jejak langkah Moehamad Moesa, Lasminingrat, dan Kartawinata”(「ガルットの歴史におけるスンダ文学と植民地主義:ムサ、ラスミニングラット、カルタウィナタ」

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama
    • 学会等名
      Seminar Internasional “Garut dalam Lintas Sejarah” (国際セミナー『歴史の中のガルット』
    • 発表場所
      インドネシア共和国ガルット市庁舎
    • 招待講演
  • [学会発表] “Significance of Research Collaboration between Indonesia and Japan”

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama
    • 学会等名
      第2回日本・インドネシア学長会議
    • 発表場所
      インドネシア共和国ガジャマダ大学
  • [学会発表] “Bahasa Rohani dalam Kedaerahan,” (「内面の言語と地方性」)

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama
    • 学会等名
      ジョグジャカルタ・モハマディア大学主催講演会
    • 発表場所
      インドネシア共和国ジョグジャカルタ・モハマディア大学
    • 招待講演
  • [図書] Semangat Baru: Kolonialisme, Budaya Cetak, dan Kesastraan Sunda Abad Ke-19 (『新しい時代精神:19世紀の植民地主義、印刷文化とスンダ文学』)改訂版2013

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Komunitas Bambu
  • [図書] ニューエクスプレスインドネシア語単語集2013

    • 著者名/発表者名
      原真由子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi