研究課題/領域番号 |
25370661
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
馬場 景子 日本福祉大学, その他部局等, 非常勤講師 (80424943)
|
研究分担者 |
北山 長貴 山形県立米沢女子短期大学, 英語英文学科, 教授 (00214825)
中野 幸夫 関東学院大学, 理工学部, 教授 (10371254)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 障碍者情報保障 / 二次元コード / 点字付きさわる絵本 / ASL / 障害者総合支援法 |
研究実績の概要 |
当研究は、二次元コード・3D プリンターの連結により障碍者言語情報を獲得することを目標にした。研究代表者及び研究分担者及び連携研究者が工業、福祉、言語の各分野における学際的、専門的な研究を行ってきていることが必須条件であった。当該研究に関わった各研究者この条件を満たし、なおかつ専心の研究を行っている。 研究期間内に、馬場は、日本福祉大学の聴覚障碍学生英語クラスで実施した二次元コードによる動画教材の有効性の事例報告を行った。更に、二次元コードの最近の研究成果として、ろう教育の明日を考える連絡協議会編『学校生活の手話』の約800 の手話の二次元コード化を行い、再生機器(手話ペンと命名)によりタブレット型PC への無線送信を可能にした。使用した資料に関しては、同協議会の許諾を得ている。 視覚障碍者関連において、社会福祉法人 桜雲会の『おとがでるえほん かいてみよう きいてみよう かんじ 2』(小学館助成対象)も昨年度出版された一巻目同様、推薦文を本著中に記し、編集全般も担当した。さらに、馬場が参加している「点字付き絵本の出版と普及を考える会」は、『さわる絵本点字付き ぐりとぐら』を二次元コード化し、タブレット型PC に情報を送り、手話による映像・日本語映像・英語映像の再生を実現した。この著作使用に関しても出版社からの使用許可を得ている。 さらに、この研究の進化形として、上記研究成果を3Dプリンターにより作成を行っている。現時点では試用品を作成中である。
|