• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中国語教育におけるワンコンテンツ・マルチユースに基づく実践的教材共有のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 25370665
研究機関京都産業大学

研究代表者

紅粉 芳恵  京都産業大学, 全学共通教育センター, 講師 (60580040)

研究分担者 氷野 善寛  関西大学, アジア文化研究センター, ポスト・ドクトラルフェロー (80512706)
奥村 佳代子  関西大学, 外国語学部, 教授 (10368194)
沈 国威  関西大学, 外国語学部, 教授 (50258125)
内田 慶市  関西大学, 外国語学部, 教授 (60115293)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコンテンツデータベース / 教材共有 / アーカイヴズ
研究実績の概要

コンテンツ及びデータベースに関しては、4月に一般公開した中国語学習者と教師のためのサイト『中国語学習ジャーナルCinese Station』(http://www.ch-station.org/)上に25年度に作成した会話動画140本とインタビュー動画9本を公開。また写真・動画・資料などをログイン不要で共有利用できる「中国語教育学習コンテンツデータベース」(http://www.chlang.org/contents.php)を一般公開し、次年度以降はこのデータベースの内容を充実させていく予定である。
一般向けの講演の一つ目は7月26日(土)に外国語ワークショップ「プチITを利用した外国語教育の実践」を開催した。このワークショップでは本科研メンバー3名以外に外部から5名の報告者を招き、授業に取り入れやすいICTの利用、活用法について発表を行った。動画等はhttp://www.ch-station.org/ws2014/で公開。二つ目は1960年代から70年代に中国語を学ばれた先生方に講義や模擬授業、中国語との関わりについてお話いただき、それを映像化して後世に残そうという企画『中国語“知”のアーカイヴズ』の第一弾として、12月21日(日)に「私と中国語」というテーマでの佐藤晴彦神戸市外国語大学名誉教授と日下恒夫関西大学教授による対談、及び佐藤名誉教授の模擬授業を開催した。詳細はhttp://www.ch-station.org/chn-archive0001/とhttp://www.ch-station.org/chn-archive0002/で公開。この『中国語“知”のアーカイヴズ』は次年度以降も継続して一般向けに開催していく予定である。
また2月28日(土)には中国語教授法研究会(http://www.ch-station.org/stmc/)第2回研究例会の協賛を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

26年度は「中国語教育学習コンテンツデータベース」の運用初年度となり、動画教材、単語学習アプリ、写真などのコンテンツを本研究メンバーや外部から募って蓄積中である。ワークショップやFacebook等でこのサイトについて告知し、多くの人にこのデータベースを利用してもらうと同時にデータの提供を呼びかけているので、今後更にこのデータベースは充実していくと思われる。研究2年目の今年度は研究の一端を社会に公開するために2回ワークショップを開催した。1回目の7月の「プチITを利用した外国語教育の実践」は105名、2回目の12月の『中国語“知”のアーカイヴズ』は160名の参加者があり、ワークショップの内容に対する参加者の感想はともに高評価であった。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究の最終年度であるため、研究内容を社会に公開することを目的として8月上旬と12月下旬にワークショップ並びにシンポジウムを開催する予定で、現在講演者への依頼など下準備を着々と進めているところである。コンテンツの作成及びデータベースに関しては、プラットフォームである「中国語教育学習コンテンツデータベース」の運用第2年となる27年度はデータをより充実させるために、今年度に引き続きワークショップやFacebook等でこのサイトの認知度を高め、データの提供を広く、積極的に外部に求めていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

26年度に「中国語”知”のアーカイヴズ」シリーズの第2弾を計画していたが、講演者との時間的な折り合いが付かず、次年度開催となったため。

次年度使用額の使用計画

27年度は最終年度となるため、シンポジウムと「中国語”知”のアーカイヴズ」シリーズの開催を計画している。関東在住の先生を複数名お呼びする予定であるため交通費・宿泊費・謝金が必要となる。また、システムのマイナーチェンジ費用、最終年度の報告書印刷費用が発生するため、それらに使用したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] CaptionTubeを使った字幕作成と授業デザイン:インタビュー動画を利用して2015

    • 著者名/発表者名
      紅粉芳惠
    • 雑誌名

      関西大学外国語教育フォーラム

      巻: 14号 ページ: 61-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語教育ワークショップ「プチITを利用した外国語教育の実践」報告 PC1台からできる外国語教育におけるIT利用2015

    • 著者名/発表者名
      氷野善寛、紅粉芳惠
    • 雑誌名

      漢字文献情報処理研究

      巻: 15 ページ: 85-88

  • [雑誌論文] サジェスト型中国語辞書の開発:学習者・教員向けのオンライン辞書2014

    • 著者名/発表者名
      氷野善寛
    • 雑誌名

      e-Learning教育研究

      巻: 9 ページ: 38-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 学習者・教員向けのオンライン中国語辞書の開発2015

    • 著者名/発表者名
      氷野善寛
    • 学会等名
      第13回e-Learning教育学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] YouTubeを使った字幕作成と授業デザイン:インタビュー動画の利用2014

    • 著者名/発表者名
      紅粉芳惠
    • 学会等名
      外国語教育ワークショップ プチITを利用した外国語教育の実践
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [学会発表] 外国語教育にICT利用は有効か?2014

    • 著者名/発表者名
      内田慶市
    • 学会等名
      外国語教育ワークショップ プチITを利用した外国語教育の実践
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [学会発表] Webを利用した中国語教育2014

    • 著者名/発表者名
      氷野善寛
    • 学会等名
      外国語教育ワークショップ プチITを利用した外国語教育の実践
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [学会発表] Yubiquitous Text&データセットの利用2014

    • 著者名/発表者名
      氷野善寛、樋口拓弥
    • 学会等名
      外国語教育ワークショップ プチITを利用した外国語教育の実践
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [備考] 中国語教育学習コンテンツ

    • URL

      http://chlang.org/contents.php

  • [備考] 外国語教育ワークショップ プチITを利用した外国語教育の実践

    • URL

      http://www.ch-station.org/ws2014/

  • [備考] 初級者に対する中国語発音指導(佐藤晴彦)|中国語“知”のアーカイヴズ

    • URL

      http://www.ch-station.org/chn-archive0001/

  • [備考] 対談 私と中国語「佐藤晴彦×日下恒夫」|中国語“知”のアーカイヴズ

    • URL

      http://www.ch-station.org/chn-archive0002/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi