• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

文学作品を用いた英語教育が学習者に齎す効果の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370675
研究機関摂南大学

研究代表者

吉村 征洋  摂南大学, 外国語学部, 講師 (90524471)

研究分担者 桐村 亮  立命館大学, 経済学部, 准教授 (40584090)
廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (30448378)
仁科 恭徳  神戸学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00572778)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード文学作品 / 英語教育 / DTA
研究実績の概要

本研究では、文学作品を英語教育に効果的に活用できるよう、新しい文学作品の読解法Dual Text Approach(以下、DTA)を開発した。DTAとは、Graded Readers(以下、GRs)の読解をベースにしながら、文学作品の原著の中でliterariness (文学性)が顕著に見られる箇所を抜粋し、GRsと比較読みを行うことで、GRsには欠落しているliterarinessを学習者が味わうことを目的とした学習法である。

外国語を習得する上で、学習者が英語を大量にインプットする必要があることは、これまでのSLA(Second Language Acquisition)研究で示されている(Krashen, 1982; Wong, 2005)。そこで、学習者の英語力に合ったGRsを使用し、学習者は大量に英語をインプットする。ただし、GRsの英語は学習者の英語力に合わせて簡略化(simplify)されているため、精緻化(elaborate)などとは異なり、内容理解は助けても、言語習得はあまり促進しないという短所がある。この短所を補うために、特に文学的言語形式が見られる箇所を原作から抜粋し、学習者がGRsの該当箇所と比較読みを行う。学習者がGRsでプロットを理解した後に、文学作品の抜粋箇所を比較しながら読むことで、文学作品の言語形式に焦点を合わせて深く読むことができ、インプットの精緻化に繋がり、学習者の言語習得面・情意面において、有益な影響を及ぼすことが期待できると考えた。

Yoshimura et al.(2014)並びに吉村他(2014)では、DTAが学習者の情意面に及ぼす影響を量的側面から実証研究した。その上で、仁科他(2016)では、DTAが学習者に及ぼす効果について、量的側面では測れない質的側面から考察し、M-GTA(Modified Grounded Theory Approach)を用いた理論モデルを構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者におけるDTA体験のモデル構築に関して2016

    • 著者名/発表者名
      仁科恭徳、吉村征洋、桐村亮、廣森友人
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会 紀要 (創刊号)

      巻: 1 ページ: 35-54

    • 査読あり
  • [学会発表] A New Reading Approach to Use English Literature for Japanese University Students2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yoshimura, Ryo Kirimura, Tomohito Hiromori
    • 学会等名
      International Conference on Inclusive Education and Mother Tongue-Based Multilingual Education
    • 発表場所
      マニラ
    • 年月日
      2016-02-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi