• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高専生のための専門知識に基づいた英語専門語彙学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370679
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

奥山 慶洋  茨城工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (90369934)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードESP / 英語専門語彙 / 高専 / 教材 / 教育工学
研究実績の概要

LET(外国語教育メディア学会)において「工学系英語学術論文における受動態の使用の分析」というタイトルで、また、JABAET(日英・英語教育学会)において「アカデミックライティングにおける受動態の使用分析-機械工学系分野を中心に」というタイトルで、それぞれ口頭発表を行った。発表内容はいずれもアカデミッククライティングにおける受動態の使用について、機械工学系分野の学術論文を対象に量的・質的に分析を行うことを目的としたものである。前者は、主に文法分析を中心に、後者は、研究者自身が作成した機械工学英語論文コーパスをもとにしたデータ分析を中心に発表した。特に、受動態の特徴であるby句の動作主について詳細な分析を試みた。その理由としては、いくつかの先行研究が指摘しているように、一般的に、受動態のby句は選択的なものでおよそ5分の4がby句のない英文であり、その省略は動作主を特に明示する必要がない場合か不明な場合であると指摘しているが、by句付き受動態が多いのはニュースや学術的な文書であると指摘しているためである。
本研究のために、機械工学系の16本の論文をもと延べ語数110,154語、異なり語数7,018語の分析用コーパスを作成した。受動態で用いられる動詞の上位には、give(96例)、define(96例)、use(87例)、show(71例)などがあげられるが、これらの中で、by句を伴う場合が多い動詞はgiveの59例とdefineの34例の2語だった。数式が動作主になるのは、新情報は優先的に文末に提示されるという原則や重い要素は文末に置くという原則の相互作用であるとされており、by句の動作主となる数式は受動態の文末にあり新情報であるが、その数式が関係詞節の先行詞になって旧情報となり、さらに新情報である数式の内容を説明する関係詞節が続くという文構造になるからである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画書では、本年度に英語専門語彙をシラバスなどと連動させた学習用アプリケーションを作成する予定であったが、論文内の英語表現をより文法的かつ量的に分析する必要があり、そちらを優先したため開発が進んでいない。次年度、速やかにコンピュータ関係の専門家の協力の下、アプリケーション開発、試行を行いたいと考えている。

今後の研究の推進方策

現在までの達成度でも示した通り、本年度は英語専門語彙学習のためのアプリケーションを作成し、その試行と改善を行いたい。並行して、英語論文における文法的な特徴、特に動詞表現について分析を引き続き行いたいと考えている。すでに、LET(外国語教育メディア学会)の全国大会での発表が採択されており、それに向けて準備を進めているところである。

次年度使用額が生じた理由

旅費については、ほぼ当初の予定通りの支出であったが、物品費および人件費についてはほとんど支出できていない。その理由として、アンケート等の分析に使用するソフトの未購入(研究計画ではアプリケーションを使用してもらった後での感想や意見を分析したり、学習者の語彙力測定テストの結果分析などに使用する予定)やアプリケーションが未開発のため、その開発協力者に対する謝金が支払われていないためである。

次年度使用額の使用計画

今年度は、実際にアプリケーション開発を開始する予定である。その際に、専門家のアドバイスや開発依頼も行う予定である。物品費については、統計分析用ソフトウェアおよびコンテンツサーバー(アプリケーションをWeb発信するためのもの)を早期購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アカデミックライティングにおける受動態の使用分析-機械工学系分野を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      奥山慶洋
    • 学会等名
      日英・英語教育学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 工学系英語学術論文における受動態の使用の分析2014

    • 著者名/発表者名
      奥山慶洋
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2014-08-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi