研究課題/領域番号 |
25370680
|
研究機関 | 東京工業高等専門学校 |
研究代表者 |
堀 智子 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (00269789)
|
研究分担者 |
野口 ジュディー津多江 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30351787)
小嶋 徹也 東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20293136)
吉本 定伸 東京工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (00321406)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 英語プレゼンテーション / 英語音声特徴 / 発音練習ソフトウェア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、英語プレゼンテーションに特化した英語発音学習支援ソフトを音声処理技術に基づいて開発することである。まず英語プレゼンテーションを行う際の音声特徴を明らかにするため、英語母語話者のプレゼンテーション時の音声を録音し、話速、ポーズ、ピッチなどの分析を行った。そしてソフト開発の基礎研究として音声データを音節ごとに区切るために母音フォルマントをケプストラム法により抽出し、フォルマント情報から母音を認識するプログラムを作成した。またソフトウェアのユーザーインターフェイスを検討し、プロトタイプのソフトウェアを作成した。学習ソフトに必要なモデル音声の読み込み、再生、ピッチ変更、学習者の音声取得とピッチ抽出および画面への表示機能についての検討・試行を行った。入力音声の表示方法としてはピアノロール方式を採用し、ピッチ波形に太さ・色の変化を付加し、音の強さと高さを表現する方法を考案した。今年度は、学習者の発音をモデル音声と比較して評価するスコアリングシステムの採点アルゴリズムの改良を行った。ピッチによる採点を基礎点数とし,インテンシティの値を使い加点を行うことで評価を行う方法を作成した。さらに、ペンシルバニア州立大学工学部でプレゼンテーションを教えるMichael Alley教授の授業およびワークショップなどを見学させてもらい、効果的なプレゼンに必要なデリバリー、とりわけ発音の指導のあり方について意見交換を行うと同時に本研究への助言をもらった。今や英語プレゼンテーション力はどの国の学生にとっても研究面や仕事面で欠かせないスキルになっている。日本人学生にとっては外国語である英語で発表するということで英語母語話者以上に英語で話す練習が必要となる。その際に英語プレゼンの特徴をそなえたモデル音声を用いて練習できるソフトウェアは、日本人学生のプレゼン力向上に寄与するものと考える。
|