研究課題/領域番号 |
25370682
|
研究機関 | 福井工業高等専門学校 |
研究代表者 |
原口 治 福井工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50280384)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | グローバルエンジニア育成 / 高専(高等専門学校) / 専攻科 / 技術英語教育 / 英語教育 / プレゼンテーション教育 / 国際交流 / 地域貢献 |
研究実績の概要 |
次の(1)と(2)が,本研究の主要な骨子となっている.「独立行政法人国立高等専門学校機構福井工業高等専門学校(=福井高専)」専攻科等の英語教育改革を通して,(1)高専ひいては理工系一般における国際化育成を主眼とした科学技術英語教育カリキュラムの構築と実施を試みる.更に,その研究成果を,(2)専攻科等の英語教育と連動した,地域貢献活動等の実施により,社会に広く還元することに取り組む.以上の前提に基づき,以下の①から⑤を本年度の研究成果の概要とする.①科学技術英語教育カリキュラムの充実.「現代英語(福井高専専攻科第1学年必修科目)」の主軸である,科学技術英語プレゼンテーション教育の継続に加えて,新科目「技術者英語コミュニケーション演習(専攻科第2学年必修科目)」を開講した.この新科目の主要教育内容として,文科省後援工業英検1級を取得した社会実務経験者を講師に,テクニカルライティング力の養成を図った.受講者全員が,自分の研究分野の英文アブストラクト作成を行なうことで,グローバルエンジニアのスキルとして重要な,英語プレゼンテーションとライティング力が習得できた.②地域性を重視した,グローバルエンジニア育成を目的とした教育プログラムの共同企画者として,新たな教育機会を学生に提供した.プログラム名は「ふくい企業学」である.対象は,福井県内各高等教育機関の学生となっており,1泊2日のプログラムで,地域企業の国際化の現状と,グローバルエンジニアに必要な英語についての理論と実践を体験できる画期的な内容であった.主催は福井県庁大学・私学振興課であり,県内各高等教育機関の担当者と,グローバルエンジニア育成に関する各種情報交換が可能となった.③上記②を含む,地域貢献についての論文が,「論文集『高専教育』」に採択され,公刊された.④学科教員との共同口頭発表を行なった.⑤次年度の国際学会への学生支援.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究期間(3ヶ年)での具体的な主要目的は次の(1)から(3)である.(1)高専ひいては理工系一般における国際化育成を主眼とした科学技術英語教育カリキュラムの構築と実施.(2)地域企業との相関を重視した,グローバルエンジニア育成プログラムの企画実施.(3)高専ひいては理工系一般を対象とした,英語教育テキスト出版の基礎作業である.これらの前提のもとに、以下の①から⑤を本年度の研究の具体的達成内容とする.①科学技術英語教育カリキュラムの充実.「現代英語(福井高専専攻科第1学年必修科目)」の主軸である,科学技術英語プレゼンテーション教育の継続に加えて,新科目「技術者英語コミュニケーション演習(専攻科第2学年必修科目)」を開講した.文科省後援工業英検1級を取得した社会実務経験者を講師に,テクニカルライティング力の養成を図った.受講者全員が,グローバルエンジニアのスキルとして重要な,英語プレゼンテーションとライティング力が習得できた.②地域性を重視した,グローバルエンジニア育成を目的とした教育プログラムの共同企画者として,新たな教育機会を学生に提供した.プログラム名は「ふくい企業学」である.対象は,福井県内各高等教育機関の学生となっており,1泊2日のプログラムで,地域企業の国際化の現状と,グローバルエンジニアに必要な英語についての理論と実践を体験できる画期的な内容であった.主催は福井県庁大学・私学振興課であり,県内各高等教育機関の担当者と,グローバルエンジニア育成に関する各種情報交換が可能となった.③上記②を含む,地域貢献についての論文が,「論文集『高専教育』」に採択され,公刊された.④学科教員との共同口頭発表を行なった.⑤次年度の国際学会への学生支援(原稿作成,プレゼンテーション他).以上を踏まえて、「現在までの達成度」は,「おおむね順調に進展している」との自己点検評価を行なった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の主要計画は具体的に次の(1)からを予定している.(1)専攻科女子卒業生(海外駐在経験者)による,学生対象のグローバルエンジニア育成レクチャ.講師選定には,福井県内企業で国際的に活躍していることを重視する.(2)文科省後援工業英検1級を取得した社会実務経験者を講師とした,教職員対象のテクニカルライティング特別講座開講.(3)校内組織の国際交流委員会の全面支援による,グローバルエンジニア育成のためのシンポジウムの開講.(4)地域性を重視した,グローバルエンジニア育成を目的とした教育プログラムの共同企画者として,福井県庁大学・私学振興課主催の1泊2日のプログラムである,「ふくい企業学」の更なる充実を図る.地域企業の国際化の現状と,グローバルエンジニアに必要な英語についての理論と実践を体験できることの2点が本教育プログラムの主軸であるが,本年度は,講義も別に設定し,グループディスカッションスキルの教授も行なう.(5)専攻科学生の各種国際学会発表支援.具体的には,原稿作成及び,プレゼンテーションスキルの指導.(6)日本工学教育協会年次大会,日本国際教養学会等での口頭発表や「論文集『高専教育』」等の学術誌への論文投稿を,学科所属教員や一般科目教室所属教員との共同研究の形で行ない,学科横断型連携研究の一例となるモデルを提示する.(7)TOEIC®IPの校内受験データやeラーニング使用状況等の数値分析を行ない,基礎的なアクティヴラーニングシステムの構築を目指す.(8)高専ひいては理工系一般を対象とした,英語教育テキスト出版の基礎作業. 以上により,①高専ひいては理工系一般における国際化育成を主眼とした科学技術英語教育カリキュラムの構築と実施,及び②専攻科等の英語教育と連動した,地域貢献活動等の実施により,その研究成果を社会に広く還元すること,の2点の目的達成を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果が予想以上に進行したことを受けて,最終年度に関係シンポジウム開催の必要性が生じた.また,同時に研究成果についての報告書を書籍の形で刊行し,学術関係者のみならず社会一般に対して幅広く研究成果を公表し,共有する必要もあると判断した.これらの諸費用支出を中心とした金額が,最終年度の配分額を超えてしまう予測のため.
|
次年度使用額の使用計画 |
主な使用計画としては次の(1)から(3)を予定している.(1)シンポジウム開催に必要な各費用.(2)研究成果報告書(書籍)の刊行費用.(3)学会での口頭発表に必要な諸費用.
|