研究課題/領域番号 |
25370689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
守屋 哲治 金沢大学, 学校教育系, 教授 (40220090)
|
研究分担者 |
堀江 薫 名古屋大学, 国際文化研究科, 教授 (70181526)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 / 複文構造 / 関係詞節 / 同格節 / 主節 / 従属節 |
研究概要 |
研究代表者は、複文構造習得の際の干渉という観点から、日本語を母語とする英語学習者の英語関係詞節と同格節の使用実態の分析を行った。英語と日本語では、関係詞節と同格節を区別する特徴などが異なり、特に日本語では同格節にあたる構文が英語よりも広範に用いられるため、この特徴が英語に入り込んで負の転移を起こしがちであること、また、一部、この特徴が正の転移を起こしていると考えられる事例も見られることを指摘した。このような現象を、より詳細に調査し、日本語の類型論的特徴との関連づけをはっきりさせることが課題となる。 また、研究分担者は日本語における主節現象が、どの程度従属節にも起こる現象(例:「お申し込みになりましたカード」)と、従属節の形式が主節に起こる現象(例:「急いで買ったのに」)とを分析・比較し、主節の従属節化のほうが、従属節の主節化よりも有標であることを明らかにした。また、韓国語の同様の現象と比較した場合、いずれの場合においても日本語のほうが韓国語よりも生産的であることがわかった。このような主節と従属節の相互機能拡張現象の背後には、主節・従属節それぞれの機能的要因および語用論的動機付けが関わっていると考えられるが、その動機付けの違いがどのようにして上で述べたような非対称性を生んでいるのかを明らかにすることが課題となる。また、移動様態を表す英語表現の習得において、動詞枠付け言語である日本語を母語とする英語学習者と、移動の様態・経路ともに動詞でコードかできる中国語を母語とする英語学習者では、習得に有意差が見られることを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年は、日英語の複文構造の違いとしては、関係詞節と同格節の分布の違いに着目し、この違いが日本語を母語とする英語学習者にどのように影響を与えるのかを分析することができた。また、主節と従属節の相互機能拡張現象を、認知類型論的な観点から分析に着手した。このような二つの異なる観点から日本語および英語の複文構造の特徴の分析を行うことができ、また第1の点については、英語学習者にとっての困難さの分析まで踏み込むことができたので、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、日本語と英語の複文構造を特徴づける現象に着目し、その認知類型論的観点からの分析、およびそれらが、第二言語習得に与える影響について分析していく。このような分析を行うために、大学生の英作文データを用いて、使用する構文ごとのパターンを詳細に分析する。 また、日本語の複文構造を、認知類型論的観点から英語以外の言語の複文構造とも対比させながらその特徴を明らかにしていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度は、英語学習者の誤用分析に、既存の学習者コーパスを使用しており、独自の作文データの収拾および学習者コーパスの作成を行わなかった。そのためこれらのデータ収拾やコーパス作成に関わる物品費および謝金を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度は、既存の計画に加えて独自の英作文データの収拾や、コーパスの構築なども行っていくことで次年度使用額を消化する。
|