• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語関係節・補文節の認知類型論的応用研究:日本人大学生の作文データの分析を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 25370689
研究機関金沢大学

研究代表者

守屋 哲治  金沢大学, 学校教育系, 教授 (40220090)

研究分担者 堀江 薫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード第二言語習得 / 複文構造 / 関係詞節 / 同格節 / 主節 / 従属節
研究実績の概要

研究代表者は、前年度に行った、日本語母語話者の、同格節および関係詞節に関する誤用の傾向と正の転移の特徴が、中学生や高校生の場合と、大学生との場合でどのように異なるのかに関する調査を開始した。また、日本語母語話者の大学生の誤用と、日本語以外の母語話者の大学生の誤用を比較、対照することにより、関係詞・同格節に関する誤りのどの部分が、母語の干渉によるもので、どの部分が第二言語習得のプロセスに関わるものなのかに関する調査に着手した。
研究分担者は、主節が従属節化したり、従属節が主節化するという、従属節と主節の相互機能拡張現象の韓国語と日本語との対照研究を行ってきたが、それをさらに言語類型論・対照言語学における複文研究の動向全体の中で位置づけることを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

26年度は、中高生の英語学習者の誤用傾向を踏まえて、大学生の英語学習者の誤用傾向の調査・一般化および日本語母語話者以外の誤用傾向の調査・一般化を試みたが、基礎的なデータ調査に時間を要したため、理論的一般化を行うところまではまだ到達していないため。

今後の研究の推進方策

27年度は、最終年度にあたるため、データ調査を確実にすすめた上で、一般化した傾向を導きだし、理論的な方向付けを行っていく予定である。また、研究代表者と研究分担者の研究内容を総合的にとらえた結論も導き出していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、日本語母語話者および、非日本語母語話者の英作文データの分析が、基礎的な段階にとどまっていたため、人件費・謝金を用いて、詳細なデータ分析を行うことがなく、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

27年度は研究の最終年度にあたるため、詳細なデータ分析を行うことで人件費・謝金を使用すると同時に、研究代表者と研究分担者の今までの調査・研究内容を総括して一定の理論的結論を導き出し、学会発表等で成果を発信していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Neg-raising as a Product of Grammaticalization2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuharu Moriya and Kaoru Horie
    • 雑誌名

      New Directions in Grammaticalization Research

      巻: 1 ページ: 121-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語類型論・対象言語学から見た日本語複文研究の動向と課題2014

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語複文構文の研究

      巻: 1 ページ: 545-558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主節と従属節の相互機能拡張現象と通言語的非対称性2014

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語複文構文の研究

      巻: 1 ページ: 545-558

    • 査読あり
  • [学会発表] Linguistic Typology meets Cognitive Linguistics and Second Language Acquisition: A Case Study from Chinese and Japanese Speakers Learning English2014

    • 著者名/発表者名
      Horie Kaoru
    • 学会等名
      国立台湾大学言語学研究所公開講演会
    • 発表場所
      国立台湾大学(中華民国台北市)
    • 年月日
      2014-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語類型論・認知言語学の観点から見た日本語の複文現象および複文研究の動向-他言語との対照を通じて-2014

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      2014年輔仁大学日本語文学科『国際シンポジウム 新旧の出会うところ-日本語文法の理論と実践-』
    • 発表場所
      輔仁大学(中華民国台北市)
    • 年月日
      2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Seeing is 'materializing': A cognitive typological analysis of 'see' in English, Japanese, and Korean2014

    • 著者名/発表者名
      Horie Kaoru
    • 学会等名
      Conceptual Structure, Discourse, and Language 2014
    • 発表場所
      米国カリフォルニア州サンタバーバラ市
    • 年月日
      2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi