• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本人英語話者が苦手とする発話行為の克服を目指した教材開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370698
研究種目

基盤研究(C)

研究機関聖学院大学

研究代表者

川手MIERZEJ ewska恩  聖学院大学, 人文学部, 講師 (60398542)

研究分担者 深澤 清治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00144791)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中間言語語用論 / 発話行為
研究概要

本研究の目的は、日本人英語学習者が英語使用において苦手とする「不平」などの発話行為においてその概念を正しく理解し,表現できるようになるための語用論的能力の育成をめざす教材を開発することである。
初年度においては、概念理解のための基礎データの収集およびパイロット研究のため次の活動を行った。
1)資料収集:本研究は第二言語習得理論、語用論、中間言語語用論をその理論基盤とするので、内外の学会参加と書籍資料の収集により、最新の研究動向を把握することに努めた。その結果、語用論の理論研究、語用論テスト、留学を通した語用論能力の発達、などに関する資料を十分に収集することができた。
2)基礎データの収集:まずは、海外留学を経験した日本人英語学習者に、アカデミック場面と非アカデミック場面において、これまでどのような不平を述べたいと思う場面を経験したかを面接調査を行った。さらに、日本人英語学習者(大学3年生)による「不平」を感じる場面について英語談話完成テストにより約80名分の英語筆記データを収集して、分析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本人英語学習者が苦手とする発話行為のうち、「不平」については研究及びデータ収集を行ったが、それ以外の発話行為については、データ収集に至らなかった。また、日本語と英語により概念意識については,次年度に調査を行うことにした。

今後の研究の推進方策

第2年次は、英語母語話者からもベースラインとなるデータを収集し、日本人英語学習者のための教材開発をめざす。
1)学習事項の選定:これまでに得た談話完成テストの結果から、苦手とする場面、状況を含んだ対話場面を創作する。同様に英語母語話者からも同様の調査を行い、学習事項を構築する。
2)語用論学習のための教材作成:語用論学習のための教材のためのスクリプトを完成させ、それを信頼できる英語母語話者(協力者をすでに確保済)にチェックをしてもらったのち、教材化をめざす。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究計画において、英語母語話者を含む研究協力者と協同して教材作成、開発をめざしているが、制作イメージなどを協議していくうちに見積もり等でかなりの金額が必要であることがわかった。そこで次年度に多くの費用がかかるため、今年度分を当てて補填することとしたため。
教材作成のための費用、謝金などに使用する

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Study of Complaint Expressions by Thai and Japanese Learners of English

    • 著者名/発表者名
      Seiji Fukazawa & Yuka Yamauchi
    • 学会等名
      Conducting Cross-Cultural, Cross-National Research in International Settings
    • 発表場所
      タイ チュラロンコン大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi