• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本人英語学習者の英語発話理解処理における外国語訛りの影響

研究課題

研究課題/領域番号 25370709
研究機関大阪教育大学

研究代表者

橋本 健一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)

研究分担者 大和 知史  神戸大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80370005)
生馬 裕子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60549088)
平井 愛  神戸学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10554339)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード外国語訛り / リスニング / 文理解 / 理解性 / 明瞭性 / 反応時間
研究実績の概要

本研究は、日本人英語学習者が他の国の英語を母語としない話者と英語でコミュニケーションをする際、第一言語に由来する「外国語訛り」がどの程度英語の文・文章理解に影響を与えるかを明らかにしようとするものである。これまで平成25年度はアンケート調査に基づき、日本語母語話者が話す英語が中国語・韓国語母語話者が話す英語と同程度の理解のしやすさであり、インドネシア語・ベトナム語・アラビア語母語話者の英語よりも理解しやすいということを明らかにした。また平成26年度は、主観的評価に基づく理解の難易度が、文理解処理にどのように反映されるかを検討するためのオンライン実験の準備を行った。
平成27年度は、26年度中に準備・予備実験を行ったオンライン実験の本実験を実施した。日本人英語学習者(CEFR指標でA1~B1レベル)に日本語・中国語・韓国語・タイ語を母語とする英語話者によって読まれた短文を聴かせ、その意味の正誤判断(例:The third month of the year is July.はFalse)を行わせた。正誤判断は必ず最後の単語を聴かないとできないように実験文を工夫して、文が終わってから正誤判断がなされるまでの時間をミリ秒単位で記録した。加えて各文の正誤判断が終わるごとにその文の理解困難性を9段階で評価させた。
実験の結果、日本人英語学習者にとっては中国語・タイ語母語話者の英語よりも日本語・韓国語母語話者の英語の方が理解しやすいことがわかった。特に韓国語母語話者の英語に対する反応のスピードは、他の話者の英語への反応スピードより著しく速かった。実験刺激の音声を詳しく調べると、韓国語話者の英語に日本人英語の特徴(例:リンキングのない発話)が見られ、このことが日本語を母語とする聴者にとって聞きやすくなる要因の1つとなったかと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一通りのオンライン実験を済ませたことにより、一番大きな検討課題に対する答えを出すことへの道筋はたったと考えられる。

今後の研究の推進方策

オンライン実験を継続するとともに、その結果に影響を与える他要因についてさらに検討する。このことは、27年度に実施した実験において、反応時間と理解困難性についての主観的評価の結果が相関を示しておらず、予測と一致しなかったことによるものである。この点についてさらに検討を加えることで、訛りを含む外国語の理解について、どのような点が問題になるのかを明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

当初想定していた英語力測定試験のライセンス購入費用や実験参加者への謝金等がかからなかった、あるいは他予算を用いて支出できたことが大きな要因となっている。

次年度使用額の使用計画

データ入力補助や英語校正サービスの利用など成果発表に向けて必要な謝金を、当初予算より充実させたい。また実験で用いた音声データの質的な分析をさらに進めるために、必要なソフトウェア購入も追加で検討したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 第二言語の理解における外国語訛りの影響 ―文理解のレベルにおける処理困難性について―2016

    • 著者名/発表者名
      竹山 智子
    • 学会等名
      関西英語教育学会 第19回卒論・修論研究発表セミナー
    • 発表場所
      関西国際大学
    • 年月日
      2016-02-11
  • [学会発表] What "time" tells us about L2 comprehension of accented speeches: A reaction time study2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takeyama, Ken-ichi Hashimoto, Kazuhito Yamato
    • 学会等名
      ALAA/ALANZ/ALTAANZ 2015 Conference
    • 発表場所
      University of South Australia
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi