研究課題/領域番号 |
25370711
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
川瀬 義清 西南学院大学, 文学部, 教授 (20108616)
|
研究分担者 |
長 加奈子 北九州市立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70369833)
大橋 浩 九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40169040)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 認知言語学 / 事態把握 / 構文 / 英語教育 / 指導法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知言語学の知見に基づき、日本人英語学習者の英語の特徴を体系的に明らかにするとともに、効果的な指導法を考案するための基礎研究を事態認知の違いという観点から行うことである。 平成26年度は、英語の様々な構文について、それらの持つ特性について、どのような形で学校教育に応用できるかという観点から検討を行った。特に構文については、事態認知の違いから生じる日本語と英語の構文パターンについて体系的な分析を行った。平成26年度は平成25年度の研究で得られた成果を基に、二重目的語構文、to与格構文に関する仮説の検証、修正、また、研究対象を分詞構文、強意副詞句、指示詞などに広げ、大規模なコーパスから得たデータを用い用例の分析を行い、それぞれの構文の特性について研究を行った。また、平成26年度はアメリカの大学で外国語として日本語を学ぶ学習者の日本語使用例を収集し、日本語母語話者の英語学習と英語母語話者の日本語学習という双方向の観点からの分析も行った。さらに、平成25年度に大学英語教育学会の部会として設立した「応用認知言語学研究会」を、前年度同様6月、11月、3月の3回開催し、応用認知言語学の普及に努めた。研究会では様々な立場からの研究発表が行われ、応用認知言語学に関する関心の広がりを窺わせた。 教育現場における応用を探るために、平成26年度に行われた教員免許状更新講習(西南学院大学)において、認知言語学の知見を活用するとどのように文法事項が説明できるか、中学・高等学校の英語教員に対して言語学の専門用語を用いない形で指導を行った。現場の教員からの満足度は大変高く、学校現場への応用可能性についても高い評価が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、対象とする構文を増やし、その特徴について日本語との比較という観点から検討を行った。また平成25年度の研究成果を基に、いくつかの構文について仮説の検証、修正の段階に入っている。これらの成果について国内外の学会における口頭発表や、主催する応用認知言語学研究会、教員免許状更新講習などを通じ、研究成果を公開するとともに、研究者や現場の教員との意見交換を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、本研究の最終年度にあたるので、これまでの研究成果をまとめ、ワークショップ、シンポジウムなどを通じて社会に対して成果の発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
繰越額のうち大半は、支出が年度末になったため、経理処理の都合上平成27年度の繰り越しになっているが、実質的に使用済みである。一部未使用額があるが、平成27年度に物品費として使用する予定で、使途が確定している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に物品費として使用する予定で、使途が確定している。
|