• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

事態把握の日英比較に基づく体系的な英語学習を目指して:認知言語学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25370711
研究機関西南学院大学

研究代表者

川瀬 義清  西南学院大学, 文学部, 教授 (20108616)

研究分担者 長 加奈子  北九州市立大学, 基盤教育センターひびきの分室, 准教授 (70369833)
大橋 浩  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード事態把握 / 英語教育 / ライティング
研究実績の概要

本研究の目的は、認知言語学の知見に基づき、日本語を母語とする英語学習者の英語の特徴を体系的に明らかにするとともに、効果的な指導法を考案するための基礎研究を、事態認知の違いという観点から行うことである。
研究最終年度である平成27年度は、事態把握の違いをどのように外国語教育に持ち込むかという観点から研究を行うべく、特に事態把握の違いが顕著に現れる英語のライティングを取り上げ研究を行った。学習者のライティング・データから、特に、二重目的語構文および受動文を取り上げ、事態把握の観点から構文解析を行った。その結果、日本語を母語とする英語学習者の産出する英語には、学習者の母語である日本語の事態把握の特徴である参照点構造に基づく表現が多く出現し、英語の産出においても学習者の母語の事態把握が有意に影響を与えていることが明らかとなった。
また、教育現場への応用の可能性を探るために、平成27年度に実施された教員免許状講習(西南学院大学)において、本研究課題の成果の一部を用いた。特に、英語と日本語の事態把握の違いへの気づきを導き出すような指導法について講習を行った。平成26年度同様、現場の教員からの満足度は大変高く、学校現場への活用可能性についても高い評価を得た。そのため、学校現場へ十分に応用可能であると結論づけた。
さらに、平成25年度に大学英語教育学会の研究部会として設立した「応用認知言語学研究会」を、7月および3月に開催し、応用認知言語学の普及につとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] コーパスからの認知言語学へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      川瀬 義清,長 加奈子ほか2名
    • 雑誌名

      英語コーパス研究

      巻: 23 ページ: 61-78

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動詞give の軽動詞用法と構文2016

    • 著者名/発表者名
      川瀬 義清
    • 雑誌名

      イベント・スキーマと構文に関する研究

      巻: なし ページ: 15-24

  • [学会発表] 事態把握の観点から見た二重目的語構文・to与格構文2015

    • 著者名/発表者名
      川瀬 義清
    • 学会等名
      英語コーパス学会第41回大会
    • 発表場所
      愛知大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 日英事態把握の違い2015

    • 著者名/発表者名
      川瀬 義清
    • 学会等名
      大学英語教育学会 第54回(2015年度)国際大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-08-30
  • [学会発表] 英語の受動文について2015

    • 著者名/発表者名
      川瀬 義清
    • 学会等名
      第11回英語語法文法セミナー
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-08-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi