• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視聴覚メディアにおける言語とイメージの日独英翻訳比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370716
研究機関神戸大学

研究代表者

藤濤 文子  神戸大学, その他の研究科, 教授 (40199352)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード視聴覚メディア / イメージ / 非言語 / 日独英比較
研究実績の概要

グローバル化とマルチメディア化が進む現代において、異文化間のコミュニケーションのあり方が多様化してきているが、同一状況において何を言語化し何を言外の非言語チャネルで表現するかは言語文化により異なる。それについて、実際にどうなっているかを観察して記述することから得られる知見が、異文化間コミュニケーションを成功させるうえで重要であるとの考えから、視聴覚メディア翻訳を研究対象とした。
まず前年度に行った、招待講演「視聴覚翻訳における非言語要素の役割―機能主義的翻訳研究の立場から―」は、視聴覚メディア翻訳の様々なアイデアを元にした講演であったが、それを本年度、修正編集して雑誌に掲載された。
そして本年度は主に絵本に焦点を当てた研究を行った。絵本は静的な視覚要素を含むテクストであり、非言語要素を含むテクストの分析モデルを作成するのに非常に向いていると考えた。まず、非言語要素を含むテクストを分析する方法として、画像翻訳、モード間翻訳、そして非言語機能分析という三段階のモデルを提案した。そしてその分析方法を用いて、日独英の具体例による比較分析をおこなって検証した。これにより、同じ非言語要素を用いた作品であっても、そこに加えられる言語テクストによって、テクスト全体のメッセージが変化する可能性を示唆し、言語と非言語の相互作用の重要性に改めて光を当てた。この成果をまずは日本通訳翻訳学会の年次大会で口頭発表した。講演、および口頭発表の内容を発展させて、その後査読付き雑誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の本来の研究予定としては絵本翻訳の研究であり、それはほぼ達成することができたが、平成26年度の研究課題である映画翻訳の研究の遅れを取り戻すまでは手が回らなかった。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、残っている映画ジャンル、そしてマンガと雑誌の比較分析を順次進めていく。これまでに構築してきた分析モデルを応用しつつ修正していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は予定していた使用計画に即してほぼ執行できたが、前年度の未使用額がかなり残っていたため、少額の残高が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、資料の整理などで人件費が必要であり、本年度の残高を合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 視聴覚翻訳における非言語要素の役割―機能主義的翻訳研究の立場から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤濤文子
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション論集

      巻: 14 ページ: 7-17

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「モード間翻訳」による非言語機能の変更について ―3段階分析の枠組みを用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      藤濤文子
    • 雑誌名

      翻訳研究への招待

      巻: 15 ページ: 19-32

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 翻訳における非言語要素の役割2015

    • 著者名/発表者名
      藤濤文子
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi