• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

言語学習と異文化理解におけるユーモアの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25370718
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

RUCYNSKI John  岡山大学, その他部局等, 准教授 (10512741)

研究分担者 難波 彩子  岡山大学, その他部局等, 准教授 (00638760)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードユーモア / 異文化理解 / 語学教育 / ステレオタイプの認知
研究概要

平成25年度は、アンケートとインタビューの2種類のデータ収集を行いながら、研究実施計画を遂行した。アンケート調査については、英語授業におけるユーモアの役割やユーモアについての意識について大学生(1006名 1年生~4年生)から回答を得ることができた。また、英語授業におけるユーモアの使用や役割について教師にもアンケートを実施した。さらに、学生のアンケート調査の結果を受けて、特に海外経験のある学生1名に対して、フォローアップインタビューをパイロットスタディとして実施し、英語授業におけるユーモアに対する意識(ユーモアが役立つ場合と妨げになる場合)や、海外経験を通して得られた外国におけるユーモアについての意識などについて回答を得ることができた。今後、さらに学生へのインタビューを引き続き行いながらデータ収集を進めていく予定である。また、教師1名に対して、パイロットスタディとしてユーモアについてのインタビューも行った。学会活動では、平成25年4月開催されるユーモアに関するワークショップ(広島JALT)に参加し、英語授業でのユーモアの教授法について見識を深めた。また、上記の調査を進めながら、2013年JALT北海道年次大会(平成25年9月)、JALT Okayama January Meeting (平成26年1月18日)、The Australasian Humor Studies Network Conference(平成26年2月)などの国内及び国外の学会で、上記の研究内容に関する発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の研究実施計画は、英語授業でユーモアを用いることに対する学習者や教師の意識や態度についての調査と、 海外経験のある日本人に対する語学授業や日英語におけるコミュニケーションのユーモアの役割についての意識調査をパイロットスタディとして実施することであった。これらの計画に関して、すべて年度内に修了した。前者については、英語授業内でのユーモアの使用に対する教師と学生の反応について、アンケートによる予備調査を行った。後者については、上記予備調査で得られたデータを分析しながら、海外経験のある日本人学生に向けてインタビューを行った(1時間程度)。また、ユーモアを授業で用いている英語教師1名にインタビューも行った(1時間程度)。学会活動に関しては、平成25年4月開催されるユーモアに関するワークショップ(広島JALT)に参加し、英語授業でのユーモアの教授法について見識を深めた。次に、上記の調査を進めながら、前述の通り、国内外を含める3つの学会でユーモア、異文化理解、語学学習に関する研究発表を行った。
以上のとおり、1年目の研究実施計画はおおむね達成されており、引き続き研究計画の実施に取り組んでいく予定である。

今後の研究の推進方策

H25年度の主な研究実施計画であったアンケート調査を完了したことを受けて、今後はユーモアに関するインタビューを本格的に行っていく予定である。インタビューデータを収集した後、データの書き起こしを順次進めていく。その際、書き起こしと分析を同時に進めていきながら、研究成果発表の準備を行うことが期待される。また、国内外の研究会・学会などの参加を通して、関連研究者らと分析や考察についての助言を得ながら研究成果の発信を目指す。

次年度の研究費の使用計画

研究者はTESOL Conference (2014年3月26日~29日Portland, The United States)にてユーモアに関する発表を行う予定で応募していたが、発表の採択に至らなかったため、学会に参加することが出来なかった。そのため次年度使用額が生じた。
H26年度の研究費の使用は、(1)物品費:研究題目に関する本、パソコン周辺機器、(2)人件費:インタビューなどのデータ収集で参加者に対する謝礼金とデータの書き起こしの費用、(3)旅費:国際学(International Humor Conference [Netherlands], The Australasian Humor Studies Network Conference [Australia], TESOL Conference [U.S.A] など)や国内学会(JALTなど)で発表するための出張費、(4)その他:上記(3)に関わる学会参加費など、4点を中心に計上する予定である。
特に、(2)データの書き起こしと(3) H25年度に比べて、H26年度は国外・国内の学会で発表をより積極的に行っていく予定にしているため、上記で生じた使用額とH26年度に分配される予算を合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [学会発表] "What do Japanese students really think of humor in English language classes?"2014

    • 著者名/発表者名
      John Rucynski and Peter Neff
    • 学会等名
      26th International Society for Humor Studies Conference
    • 発表場所
      Utrecht, Netherlands
    • 年月日
      20140707-20140711
  • [学会発表] “Measuring Various Cultural Limits of Humor in Language Classes.”2014

    • 著者名/発表者名
      John Rucynski, Ayako Namba and Scott Gardener
    • 学会等名
      Australasian Humour Studies Network Conference
    • 発表場所
      National Library of New Zealand, Wellington, NZ
    • 年月日
      20140213-20140215
  • [学会発表] “Exploring Cultural Differences through Humor.”2014

    • 著者名/発表者名
      John Rucynski, Ayako Namba and Scott Gardner
    • 学会等名
      Okayama JALT January meeting
    • 発表場所
      岡山福祉会館
    • 年月日
      20140118-20140118
    • 招待講演
  • [学会発表] “Exploring Humor and Stereotypes in English Classes.”2013

    • 著者名/発表者名
      John Rucynski
    • 学会等名
      2013年JALT北海道年次大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      20130929-20130929
  • [備考] 岡山大学言語教育センタースタッフページ

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/flec/center/staff/ayakonamba/namba.html

  • [備考] 岡山大学総覧

    • URL

      http://soran.cc.okayama-u.ac.jp/view?l=ja&u=c487ca97fba4745874506e4da22f6611&f2=30&f1=03&sm=field&sl=en&sp=2

  • [備考] 岡山大学言語教育センタースタッフページ

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/flec/center/staff/johnrucynski/rucynski.html

  • [備考] 岡山大学総覧

    • URL

      http://soran.cc.okayama-u.ac.jp/view?l=ja&u=90024083b024c0b174506e4da22f6611&o=affiliation&a2=1000028&sm=affiliation&sl=en&sp=3

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi