• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル化時代における遠隔交流を活用した英語教育と英語教員養成プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370720
研究機関琉球大学

研究代表者

與儀 峰奈子  琉球大学, 教育学部, 教授 (80284933)

研究分担者 石川 隆士  琉球大学, 法文学部, 教授 (60315455) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語教育 / 外国語教員養成 / 遠隔交流 / グローバリゼーション / ICT
研究実績の概要

本研究は「英語教育カリキュラム」、「英語教員養成」、「現職教員の再教育」の3つの観点に分けて調査・研究が進められた。「英語教育カリキュラム」については特定の英語科目の中で実施された遠隔交流について意識調査を行った。「英語教員養成」については、日米の公立小学校間で遠隔交流を行い、内容、スキル修得、運用に関することを主としたアンケート調査を実施し、効果的に運用するための方法論の明確化を行った。

平成27年度の研究実績概要
1. 4月から7月:大学英語クラスにおける遠隔交流の導入・展開。グアム大学と遠隔交流協働授業に関する追跡調査。2. 8月から9月:前学期のデータの整理、3. 10月から1月:「英語教員養成」および「現職教員の再教育」の観点から那覇市内公立小学校と米国カリフォルニアの公立小学校を繋ぎ遠隔交流を企画・実施した。また、それに伴う教材の選定・構築、収録、アンケート調査の整理・分析を行った。4. 2月:研究成果を国際学会で口頭発表をした。5. 3月:口頭発表の内容を再確認し、新たな分析要素等を加え次年度につなげる整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の3つの課題である1.「英語教育カリキュラム」、2.「英語教員養成」、3.「現職教員の再教育」について調査・分析し着実に計画が実施され順調に進展している。*上記1, 2, 3の実施内容に関しては研究実績の概要に詳細を記す。

今後の研究の推進方策

本研究の目的達成に向けて2012年よりグアム大学とテレビ会議等の交流を行っているが、平成27年度は日米の公立小学校間の遠隔交流の実績を礎に更に教員間の連携を深め実績を積む予定である。また国際学会で協議した中国の大学とも新たなコラボレーションを開始予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に、遠隔交流を行った教育機関および大学生のアンケート調査の分析・考察を行っていたが、年度後半に新たな交流相手も加わり、追加のデータを得ることができたため、計画を変更し、遠隔交流会実施回数を増やし、録画データやアンケートの結果等の詳細な分析・考察が必要となったため。

次年度使用額の使用計画

未使用の使用内容としては、遠隔交流会公開授業企画・実施、実践用補助教材、国内・国際学会発表、分析ソフト等に充てることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] “Facilitating Authentic Language and Cultural Learning Via Interactive Videoconferencing in Japan”2016

    • 著者名/発表者名
      Minako Yogi
    • 学会等名
      Global Online/Distance Education Symposium
    • 発表場所
      University of Riverside, CA
    • 年月日
      2016-02-26 – 2016-02-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi