研究課題/領域番号 |
25370722
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
加藤 千博 横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (20638233)
|
研究分担者 |
田島 祐規子 横浜国立大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70377117)
村上 嘉代子(平野嘉代子) 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (90424895)
前川 浩子 金沢学院大学, 文学部, 准教授 (10434474)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教育評価・測定 / 英語基礎力測定 / 形成的評価 |
研究実績の概要 |
リーディング語彙力、リスニング語彙力、基礎文法力を測定する「RLGテスト(英語基礎力測定テスト」の新しいヴァージョンを作成するために、研究会を開いて作成上の理論を開発者から教授を受けた。特に研究会ではこのテストの利用方法、教材への応用、e-Learningの開発について検討を重ねた。また既に開発済みのヴァージョンに関しても、妥当性に問題がないか再検証を行った。 RLGテストの形成的利用法を探るためのデータ収集を行った。1,000名ほどの大学1年生に研究に参加してもらい、RLGテストとTOEFL、TOEICとの相関、R・L・Gそのぞれの項目の習熟度別の修得傾向を分析し、習熟度別に適した学習方法を提案した。同時に参加学生が使用している教材の語彙レベルを分析し、アンケート調査とともに教材適性を調査した。本研究・調査結果を中部地区英語教育学会にて発表を行い、学会紀要に論文を投稿し掲載された。 前述の研究参加者にはRLGテスト結果を踏まえて現在の課題と今後の学習計画を自己評価票に記載してもらい、自律学習を促した。学生及び担当教員からのフィードバックから、この自己評価票をいかにして、自律学習を促進するツールとしてのポートフォリオに発展させることができるかの検討も行った。また自己評価票の記載を分析した結果、学習者のほとんどが受験型の英語学習から脱していないことが判明し、どのようにして実践的な語学習得のための学習へと転換させるかが課題であることが判明した。 Rテストに関して、その点数とJACET5000単語中の獲得語彙数の相関を調べるための調査用語彙テストを作成し、そのテストの妥当性について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RLGテストの新しいヴァージョンを作成するという点においてはまだ完成していないため、研究が遅れていると言えるが、完成済みのヴァージョンを用いてのデータ収集と分析は着実に進んでいる。 当初の計画では海外の学会で発表を行い、外国の研究者からも意見を仰ぐ計画であったが、日程が合わず発表の機会を逸してしまった。今年度国内で行われる国際学会の場で、海外の研究者と交流を図り意見交換をする。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の最大の課題はこれまでの研究成果をホームページで公開し、広く社会に還元することである。RLGテストをホームページ上で無料で受けられるようにし、そのテスト結果から学習者に適した学習方法を提示できるようにする。そのためにはインターネット上で公開するためのシステムづくりを早急に構築する。 併せて、ポートフォリオを導入し教育効果を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外での発表を計画していたが、実現しなかったため旅費の使用が少なかった。また、研究協力者を募り研究実験を行う予定だったが次年度に持ち越しとなったため、協力者への謝礼とデータ整理補助の為の費用が未使用であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用である旅費は今年度の学会発表の旅費に使用する。研究実験も今年度実施し、協力者への謝礼とデータ整理補助に充てる。今年度はホームページ上に、無料でテストを受けられるシステムを設定するため、その経費に予算の多くを費やす予定である。
|