研究課題/領域番号 |
25370724
|
研究機関 | フェリス女学院大学 |
研究代表者 |
藤巻 光浩 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (50337523)
|
研究分担者 |
山脇 千賀子 文教大学, 国際学部, 教授 (40302343)
青沼 智 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50306411)
森泉 哲 南山大学, 国際教養学部, 教授 (60310588)
福本 明子 愛知淑徳大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70387835)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シティズンシップ教育 / 公共性 / ディセンサス(齟齬) / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
シティズンシップ教育とコミュニケーションが交錯する複数の場を調査・分析した。ここでの複数の場とは、必ずしも学校などの教室に限定されない。本研究が対象にしたのは、市民教育の手段であるディベートやスピーチ、デモなどで使用されるコールやスピーチ、政治家のビジョンを示す談話、政治参加を促す家族間の対話、所蔵品の展示を使用し社会を啓蒙するミュージアム展示であった。 本研究では、シティズンシップ教育とコミュニケーション学の間の親和性が高いことの認識を新たにした。シティズンシップ教育とコミュニケーション学的方法論の両方とも、 他者の歴史的背景・社会的条件を考慮に入れることに加え、自らの価値判断や力を相対化することを問い直すためである。 具体的には、以下の知見を得た。第一に、誰をも、教育や発話そして啓蒙の場から締め出すことがない実践規範としての公共性の担保こそが、その場のコミュニケーションを促すことである。第二に、そして、その公共性を担保するためには、多様で複数の人たちが集まる公共の場において必然的に生じるコンフリクトやディセンサス(齟齬)を塗り込めるのではなく、それを生かす方向性を持たせることが必要であることが分かった。ここでの「塗り込め」とは、合意することによって細部を存在しなかったかのようにする実践のことである。 この知見を基に、教育のためのモデルを提示するのが本研究の目的であった。2016年に、日本コミュニケーション学会中部支部において、モデルを開示するためのディスカッションパネルを設けた。領域を横断する各研究者の知見を融合するためのパネルで、その報告書は、同学会同支部発行のニューズレターに掲載された(同学会同支部のHP参照)。そして、成果として、そのモデルや知見を反映させた、誰もがアクセスすることができる書籍を出版した(『グローバル社会のコミュニケーション入門』ひつじ書房)。
|