研究課題/領域番号 |
25370724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | フェリス女学院大学 (2017-2018) 静岡県立大学 (2013-2016) |
研究代表者 |
藤巻 光浩 フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (50337523)
|
研究分担者 |
山脇 千賀子 文教大学, 国際学部, 教授 (40302343)
青沼 智 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50306411)
森泉 哲 南山大学, 国際教養学部, 教授 (60310588)
福本 明子 愛知淑徳大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70387835)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シティズンシップ教育 / 公共性 / ディセンサス / コミュニケーション教育 |
研究成果の概要 |
シティズンシップ教育とコミュニケーション学が関係する複数の場を調査・分析し、コミュニケーション学とシティズンシップ教育の間の親和性が高いことの認識を新たにした。双方とも、他者の歴史的背景・社会的条件を加味すること、自らの価値判断や力を相対化することを問い直すためである。具体的には、(1)誰をも、教育や啓蒙の場から締め出すことがない規範としての公共性の担保こそが、その場のコミュニケーションを促すこと、(2)そして、公共性を担保するためには、多様で複数の人たちが集まる公共の場において必然的に生じるディセンサス(齟齬)の解消ではなく、それを生かす方向性を持たせることが必要であることが分かった。
|
自由記述の分野 |
コミュニケーション学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シティズンシップ教育において、コミュニケーション教育が大きな役割を果たすことは論をまたない。とかく国民国家の影響を強く受ける教育やその他の啓蒙の場において、公共性を担保するのは困難ではあるが、本研究は、教育や啓蒙の場が固有に生み出すであろう衝突や齟齬を、その場にいる人々が解消することに公共性を認めるのではなく、それらを保持しつつ、その中から差異が生まれる場を共有し合うことをゴールとするモデルを提示した。その場こそが、さらなるコミュニケーションを生み出し、シティズンシップについて考察することができる機会を生み出すという認識が極めて重要である。衝突や齟齬を生み出す差異を生かすということだ。
|