• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

英語授業で求められる英語教師の異文化能力に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関共愛学園前橋国際大学

研究代表者

中山 夏恵  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (50406287)

研究分担者 栗原 文子  中央大学, 商学部, 教授 (60318920)
連携研究者 久村 研  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (30300007)
岡戸 浩子  名城大学, 人間学部, 教授 (70352896)
大崎 さつき  創価大学, 文学部, 准教授 (70546366)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード異文化間能力 / 英語教師の異文化授業力 / 異文化指導法 / 英語検定教科書 / 『言語教師のポートフォリオ(J-POSTL)』
研究成果の概要

英語授業を通じ生徒の異文化間能力(IC)を促す上で教師に求められる授業力の可視化を目指して研究を始めた。国内外のICに関する枠組みの研究を通じ,その概念や授業で扱えるIC要素の抽出を試みた。加えて,日本のIC指導の現状理解のため,教員の意識調査(JACET教育問題研究会,2012)の再分析や,中学校検定教科書に出現するIC要素の分析を行った。結果,異文化間教育の実践において海外経験が有用であることや,検定教科書が表層文化中心の構成であることが判明した。一方,優れた実践の収集・分析の結果,使用する教材よりも教師の異文化授業力の重要性が示唆された。

自由記述の分野

異文化アプローチによる言語教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi