• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ポライトネス指導のための総合的研究ー指導内容と指導方法の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25370729
研究機関成城大学

研究代表者

川村 晶彦  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60407616)

研究分担者 アダチ 徹子  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30199195)
Gardner Scott  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30304330)
大和 知史  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (80370005)
磯野 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (10368673)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードポライトネス / 発話行為
研究実績の概要

平成28年度は最終年度ということもあり、昨年度に終了の予定であったアンケート用紙作成および発送・回収の作業を優先的に進めた。研究の進展に伴い追加となった調査項目数を含め、最終的な項目数が500を超えてしまったこともあり、各分担研究者ならびに各インフォーマントの負担も非常に大きくなってしまったが、どうにか当初の目標数は全て終えることができた。
調査結果を分析しながら再確認できた点として、人間がコミュニケーションにおいてほぼ無意識に行っている行為の背後には非常に複雑なメカニズムが働いていることである。日常言語学派の哲学者たちが考察対象としてきた適切性条件やそのほかの一般的条件に加え、今回はポライトネスも視野に入れて考察を行ったため、ようやくその全体像が見え始めたとも言ってもよいかもしれない。やはり、人間のコミュニケーションは他者への配慮という視点を欠いて真に理解することは不可能ということである。
一方、今回の課題の目標であるポライトネス指導という点に関しては、今回我々がとってきた記述的なアプローチを教育という規範的アプローチに組み込むという難しい課題が残されている。これは単純にアプローチを転換するという問題ではなく、今後、今回の研究課題の成果をさらに発展させて公表する際には、教育というものに対する過度に規範的態度を改めるように働きかけていく必要もある。
今後、これまでに公表した論文や学会発表に加え、分担研究者を中心とするメンバーの共著による単行本および研究代表者の単著の単行本が平成29年度末に刊行の予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言葉、文法の不思議2016

    • 著者名/発表者名
      磯野達也
    • 雑誌名

      成城教育

      巻: 172 ページ: 72-9

  • [図書] 〈不思議〉に満ちたことばの世界 下2017

    • 著者名/発表者名
      高見健一,行田勇,大野英樹,磯野達也ほか全50名
    • 総ページ数
      264 (担当箇所5ページ)
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi