研究課題/領域番号 |
25370730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
小田 眞幸 玉川大学, 文学部, 教授 (60224242)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 学習観 / 外国語 / ディスコース / 動機づけ / 振り返り / インタビュー |
研究概要 |
平成25年度は主としてインタビューによるデータ収集を行った。本プロジェクトの開始に先行して行ったパイロットスタディーから「言語学習観の形成」とそれぞれの学習者の発達段階における外的要因の影響との関係があることは予想されていた。しかし、これらのデータを再度より詳細に分析をした結果、言語学習観の形成のメカニズムがさらに明らかになった。さらに近年の言語学習観の研究(Amuzie and Winke 2009, Yang and Kim 2011 など)では形成された個々学習者の学習観がそれぞれの言語あるいは言語学習に対する態度とつながり、最終的にどのような行動に出るかということに影響をするという1方向への流れが示されているが、これらのデータを再度より詳細に分析をした結果、学習観の形成、態度の変化、学習者の行動の関係は互いに影響を与えるということが判明した。言い換えれば、学習観が学習者の態度を変化させることもあれば、学習者の態度が学習観を変化させることもある得るということである。これはNavarro and Thornton (2011) が指摘するように、「学習観が必ずしも一方的に学習者の行動に影響を与えるとは限らない」という考え方とも共通する。以上の事から、プロジェクト全体の基本概念をモデル化したものをAsiaTEFL2013で発表した(Oda 2013)。 インタビューによるデータ収集は引き続き行っているが、段階的に書き起こしとデータベースの構築を行っている。しかし、概念のモデル化を先行させたため、当初の計画にあった、データ分析をしながらの理論構築(グラウンデッド・セオリー)ではなく、モデルを提示しながら、インタビューデータによってその有効性を検証することが今後の研究の中心となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で示したように、パイロットスタディーで収集したインタビューデータを再度詳細に分析を行ったことで、さらなる発見があったのは事実である。その結果、先行研究の結果と対立するものもあったため、プロジェクト内での優先順位に変化があった。これにより当初は平成26年度に行う予定であった概念のモデル化を先行させたという点では、予定より進んでいると判断してよいだろう。その一方で、インタビューによるデータ収集は当初の30名分と言う予定を大幅に下回り7名に止まっている。その理由は概要でも触れたように、インタビューデータから得られる情報が当初の予測よりもはるかに多いため、処理に予想以上の時間がかかってしまっていることが大きな原因であると思われる。多くの「学習観」の研究は1,2名の被験者について詳細なインタビューを行っている者が多いため、7名のインタビューデータで特に不十分とは言えないが、引き続きインタビューは継続して行く予定である。(さらに、2014年1月から2月にかけて、研究代表者が体調不良で入院したために、個人で行うことのできる基本概念のモデル化を優先させたことも影響を与えている。) 当初の予定とは若干前後しているものもあるが、総合的にはほぼ予定通り研究は進行していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度はインタビューによるデータ収集の継続と、収集したデータをもとに概念モデル(学習観、態度、行動、外的要因の関係を示すもの)の構築、改善、再構築を繰り返しながら研究を進行させる。特にインタビューデータの処理については、当初からの予定通り質的データ分析ソフトウエアNVivo10を本格的に活用する。本プロジェクトはもともと「外的要因」であるパブリック・ディスコースの影響力の解明を主たる目的としており、最終年度の平成27年度の研究の中心も当然その部分になるため、平成26年度の最優先事項はインタビューデータ収集の完了と分析と基本概念のモデル化がほぼ完了することである。
|