研究課題/領域番号 |
25370733
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
植野 貴志子 東京都市大学, 共通教育部, 講師 (70512490)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 質問行為 / 聞き手行動 / 日英対照研究 / 談話分析 / 異文化コミュニケーション |
研究実績の概要 |
2014年度は、以下の研究活動を行った。 1.日本語と英語の自然談話における質問行為の特徴を、話者の役割認識、及び、自他認識という観点から考察した。Sociolinguistic Symposium 20(2014年6月、フィンランド)、第7回場の言語・コミュニケーション研究会定例会(2014年6月、早稲田大学)、日本認知言語学会第15回全国大会(2014年9月、慶應大学)において研究発表を行った。これらのうち、日本認知言語学会で発表した論文は現在印刷中である。 2.質問行為を相手の話を聞いて反応を返す聞く行為の一部として捉え、日本語と英語の自然談話における質問を含む多様な聞き手行動を分析した。2015年3月、聞き手行動についてのワークショップ(「リスナーシップとその役割の諸相をめぐって」(岡山大学))を、若手研究(B)「現代日本社会におけるリスナーシップの役割:世代・ジェンダー・異文化との交差」(課題番号:26770142、研究代表者:難波彩子)との合同で開催し、研究発表を行った。 3.質問行為、及び、聞き手行動の日英対照研究から得られた成果を英語コミュニケーション教育に活かす試みとして、日本英語教育学会第45回年次研究集会(2015年3月、早稲田大学)において研究発表を行った。また、2014年3月、同学会研究集会で発表した論文が、2015年3月、日本英語教育学会第44回年次研究集会論文集に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外の学会における研究発表を通じて、「日英語自然談話における質問発話を分析し、日本語と英語の質問行為の型、及び、インターアクションの型を明らかにする」という目的に向けて進展した。特に、質問行為の分析から、日英語話者のインターアクションの型を形成する自他認識、役割認識について議論を発展させたことは大きな成果であった。また、日本英語教育学会における口頭発表、及び、論文集への論文掲載により、研究結果の英語教育への活用についても成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.国内外の語用論・社会言語学分野の学会における研究発表、及び、他の研究者との連携によるワークショップ開催等を通じて、データ分析、考察を進展させる。2.国内外ジャーナルへの投稿を行う。3.英語教育分野の学会における研究発表、及び論文執筆を行い、研究成果の英語教育への活用を目指す。
|