研究課題/領域番号 |
25370738
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
今井 隆夫 愛知県立大学, 外国語学部, 非常勤講師 (50257739)
|
研究分担者 |
大森 裕実 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (00213877)
奉 鉉京 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50434593)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学習英文法 / 教員養成 / 認知言語学 / 言語表現の意味付け / 学習者の動機づけ / 音声教育 / 生成文法 / 第二言語学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、教職課程(英語)を履修する学生が、教授力を向上させながら、自身の英語のスキルアップもできるプログラムを構築することであり、認知言語学を参照した理論研究と授業実践を基に構築した感覚英文法を土台とし、効率的かつ、有意義な『教員養成に特化した教科専門科目のプログラム』を提案し、試行することであった。具体的には、4年間の研究活動を通して、次の5点を明らかにし、その成果を学会発表、シンポジウム、論文の執筆の形で発表した。(1)高校までに英語学習をある程度修了した中堅レベルの大学生(ボリューム層という意味で、大学生のプロフィールと言える)が母語話者の英語感覚を身に着けていない現状を確かめた。(2)「感覚英文法」による言語表現の意味付け指導の効果について調べた。(3)学習者の比喩能力を活性化することで、学習者が既存の知識に関連づけて新たな内容を学ぶことができることを調べた。(4)感覚英文法の授業を学習者が、「価値があり」、「学ぶこと自体が楽しい」と感じることを明らかにした。(5)認知言語学的理論に基づく関係詞の教授法と生成文法に基づく方法を比較し、それぞれの教授法がより効果がある項目を明らかにした。最終年度は、(5)を実施しJACET国際大会シンポジウムを行い、「関係節および後置修飾の発信力を探るテストについては、認知言語学的アプローチに基づく指導が学生の関係節および後置修飾の理解に最も効果があり、関係節および同格節の構造の理解度を探るテストについては、生成文法的アプローチに基づく指導を行ったクラスのみ、プレテストとポストテストの間に有意差が生じたことを報告した。
|