研究課題/領域番号 |
25370743
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
八島 智子 関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)
|
研究分担者 |
守崎 誠一 関西大学, 外国語学部, 教授 (30347520)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コミュニケーション志向性 / スタディ・アブロード / 国際的志向性 / 英語学習動機 / 第二言語習得 / 英語使用不安 / 異文化接触 / グローバル人材 |
研究実績の概要 |
今年度は、これまでに取り終えたデータの分析・統合を行い、追加データの収集をした上で、研究全体のまとめを行なった。具体的には、一年間の英語圏留学を経験した学生、数名を対象に行なったケース・スタディ調査において、1)留学前後のインタビューデータの比較 2)留学前後の記述式質問紙の比較、3)留学を通して確認できた英語力(TOEFL)、情意的側面の変化の様相、を詳細に検討した。その上で、アメリカやイギリスの大学において、アカデミックな議論に参加する機会がどの程度あり、それらにどの程度参加し、参加を可能にするためにどのような準備やスキルを使ったかについて示唆を得た。また異文化背景を持った友人と関係を深化させていく上で、どのようなスキルを使ったか、また、異文化対応力の獲得が、態度面、情意面、行動面にそれぞれどのように表れるかを検討した。 一方、2000人を越える大学生を対象に実施した量的横断調査の分析・考察を行った。海外滞在経験のある学生とない学生を比較したところ、TOEFLの得点において、危険率0.1%以下の有意差を持って、海外滞在経験のある学生の方が高かった。また情意面での調査においても、内発的動機が優位に高く、より自律的な英語学習への取り組みをしていた。また異文化対応力に関連した指標である国際的志向性、コミュニケーション志向性においても、海外滞在経験のある学生はない学生と比較して優位に高かった。 以上の研究成果を統合し、研究の総括を行なった。また当該年度には海外における学会発表、国内において研究内容や関連概念を紹介する講演などを行なった。
|