• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中世日本の国際交流と文化の移入・翻訳・複合―和漢の政治文化論に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 25370756
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 雄  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード足利義満 / 足利義持 / 毘婆尸仏 / 釈迦如来 / 禅宗 / 密教 / 遣明船 / 種子島
研究実績の概要

2年度目にあたる今年度は、本研究課題の当初計画では3年度目以降に予定していた課題を一部前倒しで実施した。すなわち、足利義持の政治・外交姿勢と禅宗の言説・神話世界との関連性についての検討である。三井記念美術館で「東山御物の美」展覧会開催にあわせて、足利将軍家(義満・義持父子)の肖像画に関する雑誌論稿を依頼されたことが、この変更の最大の理由である(『聚美』13号掲載論文)。
その結果、義持が著賛した義満肖像画は、禅宗や密教をもって宗教界を統べてきた義満を称揚し、義満を毘婆尸仏(過去七佛の第1)、あるいは釈迦如来(過去七佛の第7)に准えるという言説を表現したものであることを突き止められた。宋元代および鎌倉南北朝期の禅籍類を調査し、またインド哲学・仏教学の成果(「仏陀の永劫回帰思想」)などを応用した成果であり、義持の宗教生活の一端に肉薄することができたと思う。
また、前年度に口頭発表した金属(地金・製品とも)の輸出入に関する研究も、さらにブラッシュアップして活字化することができた(小野正敏ほか編『金属の中世』所収論文)。その過程で、特殊な朝貢目的の際の朝貢品として金が選ばれること、逆に中国からの回賜品として銅銭が注目されてきたが、むしろ花銀と呼ばれる銀塊が重要な位置を占めていたことが見通せたのは僥倖であった。
そして、本研究課題に密接に関わる14-16世紀対外関係史の通史的叙述を行なった(『岩波講座』所収論文)。
このほか、和漢の構図に関する議論とは一見やや離れるが、1540年代の遣明船団と種子島、鉄炮伝来に関する再検討を行ない、台北・中央研究院での国際会議で発表することができた(2014年7月)。海外文化の輸入・伝来に関するものであり、その正確な時期やルートを確認することは本研究課題ともまったく無縁ではない、と認識している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた研究の順序を逆転させたので、やや番狂わせの形となったが、当初予定の課題に関する史資料蒐集などについてはそれなりに継続・進捗できていると思われるため。

今後の研究の推進方策

引き続き、まずは足利尊氏から義持にかけての時代に関する政治・外交史を検討し、深化させていきたい。その際、当初の研究計画書にも記述したように、丹波・若狭や洛北地域、あるいは伊勢神宮に対する歴代足利氏の関心のありようを、フィールドワークと併せて、具体的に追究していきたい。『夢中問答』など、室町初期禅宗史の基本史料の読み直しも必須である。
また、和漢の複合状況を含む室町戦国期の政治文化史論は、とくに足利義政期に中核があるといって差しつかえなかろう。研究代表者(橋本)はかねてよりこの時代に関心をもち、検討を加えてきたが、本研究課題が進展するなかで、応仁度の遣明船で入明した画僧雪舟に改めて強く興味を抱くようになった。その萌芽や一部についてすでに口頭発表したところであるが(京都大学人文科学研究所、2015年3月)、今後さらに本格的に追究していくこととしたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 倭寇とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 830 ページ: 20-27

  • [雑誌論文] 足利将軍家の肖像の語るもの2014

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄
    • 雑誌名

      聚美

      巻: 13 ページ: 44-48

  • [学会発表] 近世日本海禁論の前提を問う2015

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所・共同研究班「東アジア近世の地域をつなぐ関係と媒介者」(岩井茂樹教授代表)
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都市)
    • 年月日
      2015-03-09 – 2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 応仁度遣明船と雪舟入明再考2015

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所・共同研究班「東アジア近世の地域をつなぐ関係と媒介者」(岩井茂樹教授代表)
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都市)
    • 年月日
      2015-03-09 – 2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 1540年代、大友氏遣明船と種子島・鉄炮伝来2014

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄
    • 学会等名
      国際シンポジウム大航海時代的台湾与東亜(中華民国・清華大学・中央研究院ほか主催)
    • 発表場所
      台北・中央研究院(中華民国)
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-15
    • 招待講演
  • [図書] 旅と交流:旅から見る世界と歴史2015

    • 著者名/発表者名
      細田典明・佐々木啓・守川知子・橋本雄ほか
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 岩波講座日本歴史8 中世32014

    • 著者名/発表者名
      大津透・桜井英治・藤井讓治・李成市・橋本雄ほか
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 金属の中世(考古学と中世史研究11)2014

    • 著者名/発表者名
      小野正敏・五味文彦・萩原三雄・橋本雄ほか
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      高志書院
  • [備考] 橋本雄(HASHIMOTO, Yu) 論文等業績リスト

    • URL

      https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/fujiwara/bib.hashimoto.html

  • [備考] 教員一覧-橋本雄

    • URL

      http://www.let.hokudai.ac.jp/staff/2-1-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi