研究課題/領域番号 |
25370758
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
荻野 富士夫 小樽商科大学, 商学部, 教授 (30152408)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 北洋漁業 / カムチャッカ / 日魯漁業株式会社 / 大湊要港部 / 蟹工船 / 駆逐艦 / 権益 / 生命線 |
研究実績の概要 |
「北洋」と呼ばれた地域は、日露戦争により日本がロシアから獲得した漁業権益の舞台として、とくに1920年代以降、大きな意味をもっていった。蟹、サケ・マスの工船漁業の急速な拡充の結果、ソ連との競合・対立が激しくなり、「北洋」は日本の「生命線」と喧伝され、もう一つの「北進論」の様相を呈した。本研究では「北洋漁業」に関して、工船漁業の発達と漁業労働者という社会経済史的観点から、海軍艦船の警備活動とカムチャッカ方面への進攻を想定した軍事史的観点から、日ソ基本条約・漁業協約の締結や改訂交渉という外交史の観点から、さらに「赤化宣伝」防止・防諜にかかわる治安の観点などから、総合的な考察を試みる。 本年度は、「北洋漁業と海軍」という観点からの史料収集、史料の読込みを通じて、論稿の執筆を進めた。そこで明らかにし得たことは、ロシア(ソ連)に対する漁業権は当初の「露領漁業」から工船沖取漁業・南千島漁業に拡大し、全体として「北洋漁業」全般におよぶものとなったこと、その過半が欧米向けの罐詰として貴重な外貨獲得源となっただけに「満蒙権益」に次ぐ「国益」とされたことである(「北洋漁業」の権益の規模は、「満蒙権益」のおおよそ五分の一程度)。日ソ漁業交渉の難航が、「自由出漁」実行の大合唱となり、対ソ強硬論が世論の態勢を占めた。外務省・農林省と海軍省の協調と対立、軍務局と大湊要港部の齟齬などにも目を向けた。 海軍関係の史料にとどまらず新聞・雑誌・書籍を通じて「生命線」・「国益」の大合唱がなされていく経緯、海軍艦船の巡航警備による「沈黙ノ威圧」発揮によって「権益」擁護を最優先に図っていくことを明らかにすることで、平時における軍隊の役割について見通せるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、「北洋漁業と海軍」について執筆を進め、ほぼ9割程度の進捗をみた。章と節の構成をあげれば、「Ⅰ 露領漁業の成立と海軍 一 千島諸島方面の密猟取締と測量 二 日露漁業協約締結と露領漁業の展開」「Ⅱ 北洋漁業への展開と海軍 一 ロシア革命期の露領漁業と海軍 二 工船蟹漁業の勃興と海軍 三 北洋漁業への拡大と海軍」「Ⅲ 戦時下の北洋漁業と海軍 一 日ソ対立下の北洋漁業と海軍 二 アジア太平洋戦争期の北洋漁業と海軍」となる。 次に想定する「北洋漁業と労働者」、また日魯漁業株式会社に関する経営史料などについては、本年度は青森と函館・札幌での史料収集を並行しておこなうことができた。また、『朝日新聞』・『読売新聞』などのデーター・ベースを活用して、『函館新聞』・『東京日日新聞』北海道版などについてはマイクロフィルムにより、関連記事の収集が進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は早い段階で「北洋漁業と海軍」について推敲を加え、公刊を模索したい。また、「北洋漁業と労働者」については、富山県での調査と戦後再開された「北洋漁業」については「北方領土」との関連が出てくるので、釧路・根室での調査を実施したい。それと並行して、これまで収集した史料群の整理と読込みをおこない、論文化のための構想を固めたい。 本主題は小林多喜二『蟹工船』に導かれてのものだが、北洋漁業については多喜二にとどまらず広くプロレタリア文学の主題として関心を集め、作品化されたものがかなり残されたことにも気づいたので、それらについても考察を加えたい。それは、「近代日本にとって、北洋とは何だったのか」を追究する手がかりの一つとなるだろう。
|