研究課題/領域番号 |
25370758
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
荻野 富士夫 小樽商科大学, 商学部, 教授 (30152408)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 北洋漁業 / カムチャッカ / 日魯漁業株式会社 / 大湊要港部 / 蟹工船 / 駆逐艦 / 国益 / 小林多喜二 |
研究実績の概要 |
「北洋」と呼ばれた地域は、日露戦争により日本がロシアから獲得した漁業権益の舞台として、とくに1920年代以降、大きな意味をもっていた。蟹、サケ・マスの工船漁業の急速な拡充の結果、ソ連との競合・対立が激しくなり、「北洋」は日本の「生命線」と喧伝され、もう一つの「北進論」の様相を呈した。本研究では「北洋漁業」に関して、工船漁業の発達と漁業労働者という社会経済史的な観点から、海軍艦船の警備活動とカムチャッカ方面への進攻を想定した軍事史的観点から、日ソ基本条約・漁業協約の締結や改訂交渉という外交史の観点から、さらに「赤化宣伝」防止・防諜にかかわる治安の観点などから、総合的な考察を試みる。 まず取り組んだのは、「国策の前駆として又後楯としての日本海軍」という役割・機能である。それは第一義的には戦時において発揮されるものであるが、時間量としては圧倒的な部分を占める日常の平時において、「国策」推進・展開の前駆・後楯として必要とされる場への派遣・滞留・駐屯が大きな意味をもった。 平時の海軍といっても、一枚岩であったわけではない。海軍省軍務局と海軍軍令部の間の齟齬、軍務局と「北洋漁業」警備の現場である大湊要港部・駆逐隊などとの間の亀裂と不満の蓄積はしばしば見られた。 「海軍」をめぐる問題として、大きく浮かび上がったものは、「国策の前駆として又後楯としての日本海軍」の役割を期待し、恩恵を受けるものの存在、具体的には漁業家・漁業資本、それらを指導・統制する農林省・外務省とその官僚群、そして「北洋漁業」との強い経済的な結びつきを有する地域(北海道〔函館を筆頭に小樽、釧路・根室など〕・新潟・富山・秋田・青森など)などであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度においては、『北洋漁業と海軍――「沈黙ノ威圧」と「国益」をめぐって――』を刊行することができた(校倉書房、2016年2月)。その構成は「はじめに Ⅰ 露領漁業の成立と海軍 Ⅱ 北洋漁業への展開と海軍 Ⅲ 戦時下の北洋漁業と海軍 Ⅳ 戦後の北洋漁業と「保護」 おわりに――平時における「海洋の治安と秩序」の維持」である。 本研究課題の半分を達成しえたと思う。残る課題である「北洋漁業と労働者」を中心に、史料収集を並行しておこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
『北洋漁業と海軍』をまとめるなかで、新たな課題が明確になってきた。漁業という点でいえば、西日本を中心とする漁業家たちの朝鮮および中国近海への出漁とそれらがやはり海軍艦船の巡航という「沈黙ノ威圧」の下でおこなわれていたことが明らかにされなければならない。また、在留民「保護」や「権益」擁護という点では、満鉄と関東軍のあり様を再点検する必要があろう。 「北洋漁業」においては多喜二のいう「帝国軍隊――財閥――労働者」というつながり具合を明らかにしなければならない。その中心をなすのは、北海道道南・東北地方・新潟・富山などからの漁夫・雑夫らの「出稼ぎ」の具体的な実態、北洋における労働の実態などである。北陸方面での史料収集をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
富山・石川県の文書館・図書館における北洋漁業への出稼ぎ労働者・漁夫の募集・雇用関係の史料収集を実施するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
富山・石川県での史料収集を夏期に実施する予定。
|