• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

近世品川宿村の分節的な社会=空間構造に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 伸之  東京大学, 人文社会系研究科, 名誉教授 (40092374)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード江戸近郊の地帯構造 / 食売旅籠屋 / 悪党 / 疑似遊廓 / 寺社門前町群 / 宿村 / 地方百姓 / 都市下層社会
研究成果の概要

本研究は江戸南端に隣接し、一部江戸町方に包摂される「品川宿村」を対象とし、江戸近郊における地帯構造の解明をめざした。主たる成果は下記のようである。
①品川宿村の社会=空間について、とくに北品川の構造を解明した。そこでは宿駅としての北品川宿1~3丁目、歩行新宿1~3丁目のほか、数個の寺社門前町群を見いだした。②当該地帯のヘゲモニー主体として、a地方百姓の共同組織としての村、b食売旅籠屋の共同組織からなる有機的結合の存在を解明した。③歩行新宿における疑似遊廓的な様相とその特質を検討した。④南北品川宿や隣接部における都市下層社会の分厚い存在に注目し、悪党・無宿・ぶらんさんなどの特徴について解明した。

自由記述の分野

日本近世史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi