研究課題/領域番号 |
25370765
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
浅倉 有子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70167881)
|
研究分担者 |
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (20306525)
佐々木 利和 北海道大学, 学内共同利用施設等, その他 (80132702)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アイヌ漆器 / 場所請負商人 / 交易 / 松前藩 |
研究実績の概要 |
今年度は、各自がそれぞれの研究課題に関する調査を行い、研究を進めた。同じ道内の博物館に勤務する連携研究者の3名(文化人類学を専門とするD氏、民俗学のF氏、文献史学のA氏)は、滋賀県の日野漆器関係の調査を行い、道内の別な博物館に勤務するO氏は京都で高台寺漆器の調査を行った。また、研究代表者と連携研究者のK1氏・K2史(いずれも考古学を専門とする)、及びS氏は、会津若松市にて会津漆器の技法について、漆器職人等から聞取り調査を行った。あわせて、研究代表者と連携研究者のK1氏は、苫小牧博物館にての調査を行い、研究代表者は、昨年撮影できなかった輪島漆器関係資料の撮影を行った。2名の研究分担者も、それぞれの研究テーマに応じた調査を行った。年度末の3月には、北海道大学アイヌ・先住民研究センターにおいて、第2回目の研究集会を開催した。研究集会を通じて顕著になったことは、本科研の目的の一つであった文献史学と考古学、民俗学の相互の乗り入れができるようになったことである。考古学のK1氏が文献史料に記されたアイヌ漆器について、現有資料から特定することを試みたり、同じく考古学のK3氏が、文書に記された椀の容量を現有資料で確認するなど、学際交流が顕著に進んでいることの証左となろう。またゲストスピーカーとして、鈴木式轆轤の研究者K3氏にご報告を頂いた。さらに、研究集会には、昨年に引き続き、琉球漆器等の成分分析を行っている明治大学のM1先生や、漆芸家のM2氏が参加されるなど、本科研の枠を越えた学際交流が進みつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の核の一つとなる漆器生産地への調査が比較的順調に進み、多くの成果が得られた。また、代表者、分担者、連携研究者の相互の情報交換も、比較的順調である。前年度に掲げた今年度の諸課題のうち、①漆器生産地の調査として、高台寺漆器と日野漆器、及び会津若松の調査を行い、道内で所蔵されている漆器椀と同形態の椀などを確認することができたのは、収穫であった。また、②特殊な技法を伴う漆器については、箔椀に関する研究が進展した。さらに、③本研究課題の眼目の一つである、文献史学と考古学、文化人類学との相互横断的な連携が進んでいることは、大きな収穫である。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研の関係者のみの交流にとどまらず、他分野の研究者等が、昨年度末と本年度末の2度の研究集会に参加して意見を述べるなど、相互の情報交換と研究交流が一層進展した。それらを踏まえて、本年10月には、一般の市民等を対象とした講演会とシンポジウムを、M1先生等を交えて開催する予定である。あわせて漆芸家のM2氏から、本科研関係者に限定したワークショップの開催を提案されている。 本科研の最後の年度であるので、成果をまとめることを試みたい。また来年度に向けて、M1先生等を交えた科研費の基盤研究(B)の申請を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度の未使用額が大きかったため、全てを使い切ることができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度に開催する予定のシンポジウム関係の旅費や人件費として使用する予定である。
|