• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

現代都市下層社会の歴史的研究‐高度経済成長期の大阪「釜ヶ崎」地域を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 25370766
研究機関金沢大学

研究代表者

能川 泰治  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (30293997)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード都市下層社会 / 釜ヶ崎 / 聞き取り調査
研究実績の概要

本研究の目的は、聞き取り調査の成果と文献史資料を駆使することによって、日雇労働者と野宿生活者が集住する大阪市の「釜ヶ崎」地域の歴史的形成過程と、「釜ヶ崎」を視野に入れた高度経済成長期の社会構造を明らかにすることにある。
上の目的を達成するために、2014(平成26)年度は昨年度に引き続き史料調査に取り組み、研究成果の発表と論文作成に取り組む予定であった。しかしながら、2013年度と同様に、学内用務の多忙化のためにまともに研究できない状態が依然として解消されなかったため、研究成果の発表と論文作成に着手することはできなかった。
ただし、年が明けてからは特に春季休業を利用して頻繁に大阪へ史料調査に赴き、1961年から1992年にかけて発生した釜ヶ崎暴動に関する新聞記事を収集し、その三分の一ほどの分量の分析を終えることができた。また、釜ヶ崎暴動が頻繁に発生した時期に刊行された、当該地域の文芸誌やミニコミ誌を発見することができた。これによって、「高度経済成長期における釜ヶ崎暴動と労働者文化の形成」(仮)というテーマで研究成果をまとめる展望が開けた。2015年度には、大阪のある歴史学会で、上記テーマの発表をする約束をいただいている。
また、2015年度早々に、高度経済成長期の釜ヶ崎について詳しく知る人々に聞き取りをさせていただく約束を取り付けることができた。応募の際の計画書に明記した、オーラルヒストリーに関する研究成果をまとめる件についても、布石を打つことはできたと言えよう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の目標であった研究成果の発表と論文作成が果たせなかったため。しかしながら、年度末に頻繁に史料調査を重ねてある程度挽回した手ごたえはあるので、「やや」遅れているという自己評価を選んだ。

今後の研究の推進方策

年度末に挽回したとはいえ、達成度評価を「やや遅れている」とせざるを得ない現状を真摯に反省し、現地調査の実施と成果をまとめる作業を急ぐ。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、日本近現代史に関する図書を計画通り購入することができなかったことと、物品費の支出が予定より少なかったことによるものである。

次年度使用額の使用計画

当初の計画以上に現地調査を実施し、また日本近現代史に関する図書を予定より多く購入することで、最終年度の使用額を過不足なく消化する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi