研究課題/領域番号 |
25370768
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
塚本 明 三重大学, 人文学部, 教授 (40217279)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 志摩 / 海女 / 出稼ぎ / 漁村 / 朝鮮海 |
研究実績の概要 |
鳥羽・志摩地方における海女漁村文書調査として、鳥羽市の海の博物館が収蔵する浦村文書、小浜村文書、志摩市越賀区の区有文書の調査を行い、漁場争論や宗門人別改帳等の人別記録を中心に大量の撮影データを得た。鳥羽・志摩以外に海女漁業が盛んだった三陸海岸、愛媛県、福井県の図書館、博物館等で関連資料を調査した。東京海洋大学附属図書館において、近代以降の水産事業に関する基礎的な文献である『大日本水産会報告』から関連記事を検索する作業を継続的に行い、明治期については400件ほどをデータ化した。これらの作業によって、近代の朝鮮海出漁に関する史料はかなり集積し、次年度の分析作業に備えることができた。 鳥羽・志摩地方の漁村文書調査の成果を用いて、江戸時代中の志摩海女が主に熊野灘へ出稼ぎに赴いた要因や体制などの実態を解明した論考「近世志摩海女の出稼ぎについて」(『三重大史学』15号、2015年3月)を発表した。これまで活動の広域性のみに目が奪われていた研究状況に対して、江戸時代から磯売り形態での出稼ぎがなされていたこと、明治期以降との違い、領主との関係などを整理した点に意義があったと考える。 呼び掛け人の一人として開催している海女研究会において、4月21日に「古文書に見る海女漁の『技能』」を報告し、磯眼鏡や滑車が普及する以前の海女漁の技法を史料に基づいて論証し、また12月15日には「海女の後継者」について論点を整理する報告を行った。外国人研究者として韓国から招いた海女文化の研究者2名と学術交流をした。 研究成果の社会発信として、市民向けの講演を4回担当(大阪市、志摩市、鳥羽市2回)したほか、10月25日に志摩市で開催された海女サミットでは、主催者側の一員としてシンポジウムのコーディネーターを務めた。また、志摩市の歴史民俗資料館が行った海女文化に関する展示に協力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近代以降の広域的出漁に関しては、思いのほか関係史料が多く調査作業がやや難航したが、ほぼ全体像が掴めつつあり、次年度の作業に備えることができた。また、懸案であった江戸時代中の海女漁の出稼ぎに関しては、房総半島に出漁した面について不十分な点を残すものの、一応の研究としてまとめた。社会向けの成果還元は、当初の計画以上を遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
近世段階の海民の活動については、志摩半島を中心に史料調査を継続し、房総半島に残る史料も可能な限り調査を行い、最終年度に行う関連史料集の編集に備えたい。近代以降の朝鮮海出漁関係史料については、九州地方と日本海側、四国(徳島)での調査を行い、行政文書や水産関係雑誌等で情報を補う予定である。 韓国の研究者と情報交換、学術交流を行う機会が増えているため、積極的に活用したい。
|