• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東アジアにおける日本古代文書論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370771
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード木簡の視角機能 / 過所木簡 / 文書の機能 / 口頭伝達 / 紙と木の使い分け
研究概要

本研究は、東アジア古代文書論の再構築を最終目標として、日本古代文書論の再構築に取り組むものである。この点を強く意識しながら、日本における飛鳥時代から平安時代にいたる行政文書に焦点を定めて、〈文書の機能〉、〈紙と木の使い分け〉、〈文書伝達と口頭伝達との関係〉に特に注意を払いながら、幅広く史料収集・調査をおこない、従来の文書様式論に変わる新たな枠組みを構築することにつとめた。
本研究を遂行するにあたっては、平川南代表「古代における文字文化形成過程の総合的研究」(基盤研究A)、角谷常子代表「東アジア木簡学の確立」(基盤研究A)、鷹取佑司「古代中世東アジアの関所と交通政策」(基盤研究A)、吉村武彦代表「東アジアのおける墨書土器データベースの構築」(基盤研究A)などの共同研究に、連携研究者として参画することによって、さまざまな研究分野の研究者と議論することができた。そうした研究交流を通じて、「木簡の視覚機能」という新たな研究視点を提示したり、議論の錯綜していた「過所木簡」を分析するための新たな研究視角を得ることができた点は、大きな成果であったと考えている。これらの成果については、複数の論文にまとめ、一部は公刊された。
また、名古屋市博物館で開催された特別展「文字のチカラ-古代東海の文字世界-」(2014年1月4日~2月16日)に全面的に協力するとともに、いくつかの市民講座等を通じて、本研究の成果を市民に広く還元することができた。
さらに、本研究と連動させながら、飛鳥時代を総括的に論じた講座論文や概説や、難波長柄豊碕宮の造営過程に迫る論文も執筆することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年度は本研究の1年目にあたるが、「研究実績の概要」にも記したように、①新たな研究視点の獲得、②複数の論文の執筆・発表、③博物館での展覧会や市民講座等での講演、など一定の成果をあげることができたため。

今後の研究の推進方策

2013年度は本研究の1年目として一定の成果をあげることができたので、残りの3年間も引き続き研究に邁進していきたい。
東アジア古代文書論の再構築をめざす本研究は、日本古代文書のみを研究対象としていては成り立たず、中国はもちろんこと、韓国の古代文書も検討しなければならない。そのために、さまざまな研究分野の研究者と共同研究をおこなう必要がある。幸いなことに、残りの3年間も、いくつかの共同研究プロジェクトに参画することができる立場にあるので、こうした好環境をいかし、さまざまな研究をどん欲に吸収していきたい。
また、本研究では古代文書を考察対象としているが、それは紙の文書だけに限定されない。木簡、墨書土器、金石文など、さまざまな文字資料を扱う必要がある。これらの文字資料は、それ単独で検討するのではなく、出土状況や伝来過程も含めて、総合的な検討が要請される。そこで、引き続き、現地調査も可能なかぎり実施することにしたい。
そして何よりも重要なのが、研究成果の発信である。研究論文としての公表はもちろんこと、市民講座等を通じて、積極的に研究成果を発信していきたい。

次年度の研究費の使用計画

2013年度は旅費および人件費・謝金を十分に執行できなかったため、全体として約8割の執行にとどまり、結果として次年度使用額が生じてしまった。このうち、旅費に少し繰り越し額が生じた理由については、本研究とは別に参画している共同研究の調査に参加する機会を得たことによって、その経費の一部を節約できたことが大きい。また、大学以外にも様々な機関の公的業務に参画していることもあって、出張するための十分な時間を確保できなかったことも、その要因のひとつとしてある。一方、謝金については、当初アルバイトを雇用すること予定していた大学院生が、諸般の事情によって、アルバイトに時間を割くことができない状況になってしまい、ただちに体制を整えることができなかったことによる。
全体の約2割とはいえ、次年度使用額が生じてしまったことに関しては、率直に反省したい。前年度に予算を全額執行できなかった理由は、旅費および人件費・謝金を十分に使用することができないことにあった。こうした事態が生じた理由を直視し、対策を練りたい。そこで、まず、旅費については、本研究にとって実物・現物調査等は極めて重要な意味をもっているので、公的業務の合間を縫って精力的に調査をこなすように努め、予算を適正に執行したい。つぎに、人件費・謝金については、すでにアルバイトに従事してくれている大学院生を確保することができたので、その学業の妨げにならないように十分に配慮しながら、予算を適正に執行していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 激動の飛鳥時代2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 2014年4月号 ページ: 10-21

  • [学会発表] 古代の駅と旅

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      斎宮歴史博物館講演会
    • 発表場所
      斎宮歴史博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から日本古代国家の形成過程を考える

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第26回浜田青陵賞受賞式・記念シンポジウム
    • 発表場所
      岸和田市文化会館ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代木簡の視覚機能

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア木簡学の確立」
    • 発表場所
      奈良大学
  • [学会発表] 日本古代交通制度の特質と運用実態-関の通行行政をめぐって-

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会12月例会
    • 発表場所
      弁天町市民学習センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から見た7世紀後半の東海地方と飛鳥

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「古代東海の文字世界」シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代駅伝制度の特質-日唐比較と山陽道-

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第15回播磨考古学研究集会
    • 発表場所
      姫路市教育会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡からみた藤原宮

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群を知ろう、学ぼう講演会
    • 発表場所
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 招待講演
  • [図書] 交錯する知-衣装・信仰・女性-2014

    • 著者名/発表者名
      武田佐知子(共著)市大樹
    • 総ページ数
      676頁(285-303頁執筆)
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 東アジア木簡学のために2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子(共著)市大樹
    • 総ページ数
      305頁(151-175頁執筆)
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 岩波講座 日本歴史2 古代22014

    • 著者名/発表者名
      市大樹、その他
    • 総ページ数
      322頁(251-286頁執筆)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 古代日本と古代朝鮮の文字文化2014

    • 著者名/発表者名
      平川南(共著)市大樹
    • 総ページ数
      288頁(30-51頁執筆)
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 文字のチカラ-古代東海の文字世界-2014

    • 著者名/発表者名
      「文字のチカラ展」実行委員会(共著)市大樹
    • 総ページ数
      160頁(100、102、104頁執筆)
    • 出版者
      名古屋市博物館
  • [図書] 週刊 日本の歴史 飛鳥時代2 飛鳥・藤原京の理想と現実2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹(責任編集)
    • 総ページ数
      46頁(4-15頁)
    • 出版者
      朝日新聞社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi