研究課題/領域番号 |
25370772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
坂江 渉 神戸大学, その他の研究科, 講師 (00221995)
|
研究分担者 |
魚津 知克 大手前大学, 付置研究所, その他 (70399129)
高橋 明裕 立命館大学, 文学部, その他 (90441419)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 播磨国風土記 / 神話 / 地域祭祀 / 古道 / 竜山石 / 古墳 / 広域流通 |
研究概要 |
本研究の目的は、播磨国風土記の神話史料群に光りをあて、古代の地域社会の実像と、それを包摂・編成しようとする広域権力(国内勢力と倭王権)との関係およびその変遷について、歴史学と考古学の立場から共同解明していく点にある。平成25年度は、現地資料調査を合わせて15回、研究者分担会議を2回おこない、以下の成果を得た。 (文献史チーム) ①風土記の神話断片や伝承の分析を通じて、その背後にある地域祭祀構造や開発実相の具体的復元をおこなった。その成果を関連学会や学会誌に公表した。②聞き取り調査等により、古代播磨の民間交通路の分析に着手し、神前郡と賀毛郡をむすぶ古道の復元等をおこなった。成果については、神戸大学人文学研究科地域連携センター刊の報告書にて発表した。③幕末から明治初頭における播磨国風土記の流布本テキストの調査をおこない、写本の流布をめぐる播磨国内の神社ネットワークの解明に向けて糸口を得た。 (考古学チーム) ①竜山石製家形石棺の基礎データを収集や、古墳後期~飛鳥時代の広域流通の類例について実地調査を行い、受け入れ側の地域社会の様相把握につとめた。②古墳時代の広域権力と地域社会との関係の推移を探るため、広い視野からの調査研究をすすめた。とくに古墳時代前期~中期の生産・流通が社会的にどのような位置づけられていたのかを研究し、成果を各学会で発表した。③高砂市日笠山古墳の測量調査を報告し、日本列島における古墳造営の大きな特質である「海辺の古墳」の調査研究の重要性を提言した。これらにより、(1)古墳時代後期~飛鳥時代の播磨において、屯倉のような王権の地方直接支配機構が、手工業生産を基軸にしていた可能性が高いこと、(2)その前提には、技術者集団の主体的な生産活動があったこと、(3)古墳時代後期以降、瀬戸内海側の広域流通路として、陸上ルートが重視されるに至ったこと、などの見通しを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査と聞き取り調査をおこなうなかで、播磨国内の交通路・交流関係の復元等に向けて、地元自治体の文化財担当職員や住民から貴重な情報を得ることができ、予想以上にスムーズな研究・分析をおこなうことが可能になったから。
|
今後の研究の推進方策 |
文献史チームと考古学チームの情報交換を、より緊密におこなう必要がある。
|