研究課題/領域番号 |
25370772
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
坂江 渉 神戸大学, その他の研究科, 講師 (00221995)
|
研究分担者 |
魚津 知克 大手前大学, 付置研究所, その他 (70399129)
高橋 明裕 立命館大学, 文学部, その他 (90441419)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 播磨国風土記 / 伊和大神 / 石棺 / 地場産業 / 古道 / 交通 / 印南野 |
研究実績の概要 |
(最終年度の研究成果) 現地調査を合わせて10回、研究分担者会議を2回おこなった。本年度の最大の研究成果は、本科研チームのうち、坂江と高橋が、兵庫県歴史文化遺産活用活性化実行委員会主催の「風土記5ヶ国サミット」に参加して、それぞれの研究成果を公表できたことである。 (研究期間全体を通じての成果) 本研究は、歴史学と考古学の双方の立場から、播磨国風土記にみえる伊和大神をめぐる関連史料群の分析をおこなうことにより、古代針間の政治構造を明らかにするとともに、その変遷について、倭王権の地域進出の問題と結びつけて解明することを目的とした。3ヶ年の研究を通じて、以下の5つの成果をあげることが出来た。 ①風土記の時代の郡境をまたぐ「古道」の復元/現在の兵庫県福崎町八千種余田地区と加西市吸谷町を結ぶ峠道が、古代以来の郡境を跨ぐ古道であるとの見解に達することができた。②神話にもとづく地域社会構造分析法の構築/6世紀初頭頃までの播磨では、未熟ながらも記紀神話とは独立した、伊和大神を頂点にいだく地域独自の「神統譜」が形成途上にあり、その前提には、伊和大神を奉斎する勢力による地域統合の動きがあったこと。③「荒ぶる神」の鎮祭伝承へのアプローチ/播磨を含む各国の「荒ぶる神」の鎮祭伝承が、大化前代の王権や広域権力による地域編成の一断面を語る史料であったこと/④東播磨の地域的特性の把握/風土記の「ナビツマ伝承」に焦点をしぼり、伊和大神伝承の分布の空白地域である東播地域(明石郡・賀古郡・印南郡)の地域的一体性を明らかにした。⑤6世紀以降、播磨の石棺製作の転換の解明/古墳時代中期(長持形石棺)では、石工集団を直接把握していたのは王権および地域首長権であったが、古墳時代後期~飛鳥時代(家形石棺)になると、それが生産の拡大・地域内需要の高まりにより、倭王権との結びつきを保ちつつ、「配置された地場産業」化したこと。
|