• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近世王権論の再検討ー「寺法」を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 25370782
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 昌彦  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (10141946)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード王権 / 公儀権力者 / 藩 / 宗教的権威の淵源 / 宗教的権威の支配 / 構造 / 権門体制 / 寺社法
研究実績の概要

宮内庁書陵部所蔵『吉良家日記』、内閣文庫所蔵『日野大納言資勝卿記』など幕府・朝廷実務担当者の記録を調査・複写するともに永平寺・白山神社(白山寺)・日光東照宮(輪王寺)関係の史料を調査・複写した。
また、寺院統制における朝廷・幕府・寺社の三者関係を具体的に解明していく前提として、公儀権力者が固有の宗教的権能・権威を有しているかを明らかにしておくことは不可欠と考え、幕府独自の宗教体系とされる東照宮信仰を分析した。その結果、公儀権力者は、自己の祖霊祭祀を国家的信仰に上昇・定置するためには天皇の「祭祀王」としての権能・権威に俟たざるを得ず、最終的には東照宮信仰も天照大神を頂点とする神祇体系のなかに定置せざるを得なかったとの知見を得た。
さらに寺社の運営に関して朝廷・幕府・藩が寺社に対して日常的に如何に関与していたか、を検討するために永平寺や白山神社(白山寺)などに関する史料の収集を行い、その分析に着手するとともに、藩政史料として充実している長州藩寺社関係史料の収集・分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料収集に関しては、宮内庁書陵部・内閣文庫などにおける朝廷・幕府関係史料の収集は、高家についてはほぼ終了している。朝廷関係に関するものは当初の見込みよりも多く、なお継続する必要性があるものの、永平寺・白山神社・東西本願寺関係史料及び長州藩関係の史料収集は順調に推移している。
また、寺院統制における朝廷・幕府・寺社の三者関係を具体的に解明していく前提として東照宮信仰についての検討を終了し、朝廷・幕府・藩・寺社の相互関係の具体的検討に移っており、同関係における法的メカニズム解明の手がかりを得つつある。

今後の研究の推進方策

① 永平寺・白山神社・東西本願寺関係史料及び長州藩関係の史料前年度残した史料調査・複写を行う。
② 宮内庁書陵部・内閣文庫などにおける朝廷関係史料を史料調査・複写を行う。
③ 『岡山池田家文書』マイクロフィルムを閲覧する。
④ 寺院統制における朝廷・幕府・藩・寺社の四者関係を具体的に解明していく。その際、「寺法」(属人主義)と「藩法」(属地主義)の妥協と「両立」において、朝廷や幕府がどのような機能を果たしていたかを検討することを通じて寺法に関する法的メカニズム解明を試みる。
⑤ 国家的宗教機能における幕府・朝廷間における機能関係を確認し日本近世王権について考察する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 東照宮信仰に関する一考察-王権論と関連させてー2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 昌彦
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 58 ページ: 1、80

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi