研究課題/領域番号 |
25370801
|
研究機関 | 駒沢女子大学 |
研究代表者 |
佐々木 俊道 駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (90259028)
|
研究分担者 |
遠山 元浩 駒沢女子大学, 人文学部, 講師 (60409828)
皆川 義孝 駒沢女子大学, 人文学部, 准教授 (60460119)
高橋 慎一朗 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10242158)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 交流史 / 寺院史 / 中世史 / 近世史 / 史料研究 / 時宗 / 清浄光寺 |
研究実績の概要 |
本研究は、時宗総本山清浄光寺より発見された新出中近世史料の調査、整理、公開をおこない、中近世移行期における関東拠点寺院を中心とした人・モノの交流史を解明するための基礎的な研究である。本研究は、近年多数発見されてきた清浄光寺の中近世移行期の史料群から、関連する既存文書との比較検討を行い、中近世移行期における関東拠点寺院が、どのような形で天皇、武家や周辺寺社との関わりをもち、拠点としての地位を確立していったのかを歴史的・仏教史的に把握し、その交流史を紐解き、点としての寺院に人が重なり線となって地域を繋いでいく基礎を見いだすことを試みるものである。当該年度は、作業の円滑なる推進のため、平成26年度より東京大学史料編纂所の高橋慎一朗を研究分担者として追加し、清浄光寺の交流史に関連する文書から、特に精査が必要と思われる史料の翻刻作業を、分担者の高橋の指導の下で実施した。また平成25年度から引き続き、関連史料の調査、高精細写真撮影、目録作成とデータ化を推進した。さらに平成25年度に発見した新出中近世文書十数点の本格的な詳細調査に着手した。清浄光寺の中近世移行期の史料には、中世後期から近世初頭にかけての常陸国佐竹氏と、同氏一族出身の遊行三十二代・藤沢十三世の普光との交流があった。その関連史料の収集のため、2015年2月10日から2月11日にかけて、秋田県公文書館での史料調査及び秋田市内の時宗寺院の現地調査を行った。この調査によって、中世後期から近世初頭における清浄光寺や時衆の活動について、理解を深めることができた。平成26年度の研究成果の一部については、遠山元浩「清浄光寺蔵「後醍醐天皇像」関連史料の一考察」(『駒沢女子大学研究紀要』第21号、2014年)、皆川義孝「時宗総本山清浄光寺所蔵史料にみる東国武将と時衆」(『駒沢女子大学研究紀要』第21号、2014年)と題して発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、平成25年度に発見された新出中近世文書十数点を含めた清浄光寺中近世文書及び関連史料の調査、高精細撮影、並行して目録作成とデータ化を中心に活動した。関連性が認められた史料は、中近世文書を併せて10,000件にもなった。また秋田県公文書館での史料調査を行い、遊行三十二代・藤沢十三世の普光の関係史料を収集することができ、中近世移行期の時衆の交流史への理解を深めることができた。研究活動の成果の一部については、遠山元浩「清浄光寺蔵「後醍醐天皇像」関連史料の一考察」(『駒沢女子大学研究紀要』第21号、2014年)、皆川義孝「時宗総本山清浄光寺所蔵史料にみる東国武将と時衆」(『駒沢女子大学研究紀要』第21号、2014年)と題して発表した。以上の通り、本年度は清浄光寺新出中近世史料と関連する研究機関が所蔵する文書群既存史料との比較検証を行うこともでき、当初計画通りおおむね推進できたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、本研究の最終年度であるため、清浄光寺の交流史に関連する文書で、翻刻された史料の内容を吟精査しつつ人物を抜き出し、目録データに反映させていく。さらに既に公表されている清浄光寺所蔵史料の目録との比較検証を行い、新出史料を含めた全てのデータを統合した目録構築を完了する。さらに、本年度も清浄光寺所蔵中近世文書の比較・検討及び理解を深め、新出史料などから見い出すことのできる交流史の確認のため、清浄光寺の遊行寺宝物館での調査以外にも、京都府・静岡県沼津・神奈川県三浦の中より必要に応じての巡検調査、また関連史料の確認のため東京大学史料編纂所、富山県公文書館などでの史料調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に購入を予定していた高精細撮影用のデジタルカメラ・レンズはメーカー生産遅延の為、パソコン一台はメーカー生産待ちの為、平成26年度での購入を見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度には、平成26年度に購入延期した高精細撮影用のデジタルカメラ・レンズ、パソコン一台を購入する。
|