• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高度経済成長と戦後日本の総合的歴史研究―高度成長の社会史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関同志社大学

研究代表者

庄司 俊作  同志社大学, 人文科学研究所, 教授 (70130309)

研究分担者 冨山 一郎  同志社大学, グローバルスタディ研究科, 教授 (50192662)
小川原 宏幸  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10609465)
井上 史  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (60649424)
西川 祐子  京都文教大学, 人間学研究所, 客員研究員 (50183538)
原山 浩介  国立歴史民俗博物館, 准教授 (50413894)
河西 秀哉  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (20402810)
櫻澤 誠  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90531666)
杉本 弘幸  佛教学部, 社会福祉学部, 講師 (10625007)
福家 崇洋  富山大学, 人文学部, 准教授 (80449503)
安岡 健一  大阪大学, 文学部, 特任講師(常勤) (20708929)
連携研究者 広原 盛明  京都府立大学, 名誉教授 (90046475)
今井 小の実  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20331770)
伊藤 淳史  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00402826)
小堀 誠  名古屋大学, 経済学研究科(大学院), 准教授 (90456583)
研究協力者 櫻井 重康  
桐山 節子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード戦後日本 / 高度経済成長 / 開発 / 地域 / 政府 / 都市と農村 / 社会運動 / 周縁性
研究成果の概要

高度経済成長期を中心に戦後日本の政治、経済、社会の歴史研究を行った。3年間を通して月1回のペースで研究会を開催し、研究報告とともに関連する研究動向、研究成果の合評会等を積み重ねた。研究分担者は各分担テーマで資料調査、現地調査を行い、研究成果を発表してきた。3年間で独自に著作を刊行した分担者も少なくない。国際シンポジウムと学会シンポジウムを各1回のほか、市民向けの公開講演会を2回開催した。2016年度、3年間の研究成果を踏まえ、研究叢書『戦後日本の開発・高度成長と民主主義――地域からの照射』(仮題)を刊行する。

自由記述の分野

近現代日本経済史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi