• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

譜代小藩堅田藩の基礎的研究-地域社会の変容と藩政の展開-

研究課題

研究課題/領域番号 25370808
研究機関甲南大学

研究代表者

東谷 智  甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)

研究分担者 井上 智勝  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (10300972)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (20532899)
水本 邦彦  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (60108363) [辞退]
平野 哲也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (50735347)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本近世史 / 藩政史 / 地域史 / 譜代小藩
研究実績の概要

本研究は、①堅田藩に関する史料を集積し、②未だ不十分な堅田藩について基礎的な研究を行うことを目的とした。①については、藩領があった滋賀や栃木の他、東京や宮城など遠隔地に伝存した史料の調査を行い、必要な資料の写真撮影を行った。②については、代表者、分担者、協力者を中心とした「堅田藩大庄屋文書研究会」を月1回開催し、堅田藩の陣屋があった本堅田村の「留帳」の輪読会を活動の中心に据えた。
最終年度には、②の活動の中から、各自の研究分野に即した基礎研究を進めた。「第2回科研費成果報告会」で地方支配機構、課税システム、寺社政策などに関する口頭報告を行った他、村方の訴願に関わる論考を発表した。また「留帳」の輪読会の成果として、昨年度に引き続き「史料紹介」として「留帳」の翻刻を学術雑誌に発表した。なお約170冊残る本堅田村の「留帳」の中には、水損のためページを開けない冊子が含まれている。そのうち17冊の開扉作業を古文書修復業者に依頼した。これにより当該史料を用いた研究を進めることが可能となった。①については、前年度までに主要な文書群の把握を行い、滋賀以外の史料についてはおおむね写真撮影を終えた。最終年度には前年度までの調査の補充を行うとともに、新たに発見した課題に即した史料調査を実施した。
3年間の研究の結果、堅田藩に関する史料の集積をほぼ終え、基礎的な研究を行うことが可能な状況を作ることができた。共同研究の成果および科研費メンバーの研究成果を発表することに加え、関係自治体の協力も得つつ、成果の地域への還元も行った。譜代小藩の特性や、非領国地域における藩領の位置付けなど、様々な視角からの分析を行うことにより、今後研究の深化を図っていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 「本堅田村諸色留帳」(三)-宝永元年-2016

    • 著者名/発表者名
      東谷智・鎌谷かおる・栗生春実・郡山志保・高橋大樹・水本邦彦・山本晃子
    • 雑誌名

      『甲南大学紀要』文学編

      巻: 166 ページ: 7-22

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 江戸時代後期下野国における旱害と水利秩序-明和七年・八年と文政四年の大旱魃の事例から-2016

    • 著者名/発表者名
      平野哲也
    • 雑誌名

      栃木県立文書館研究紀要

      巻: 第20号 ページ: 31-57

  • [雑誌論文] 堅田藩の百姓一揆 -安永8年(1779)の代表越訴-2016

    • 著者名/発表者名
      水本邦彦
    • 雑誌名

      成安造形大学附属近江学研究所紀要

      巻: 第5号 ページ: 18-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi