• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

平安時代出土文字資料の動態的歴史分析―〈荷札の終焉〉にみえる木簡の機能

研究課題

研究課題/領域番号 25370820
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード木簡 / 墨書土器 / 荷札
研究実績の概要

本申請研究は、平安時代木簡の性格と機能を律令制の変質過程のなかで合理的に説明することを課題としている。
2014年度は、平安時代木簡の全体像の把握を踏まえ、本申請研究の素材となる資料の抽出を課題とした。2013年度に引き続き、平安時代を中心とした木簡・墨書土器など出土文字資料の熟覧調査・写真撮影を実施した遺跡は以下の通りである。大阪府安堂遺跡・玉手山Ⅱ遺跡、三重県田丸道遺跡、兵庫県但馬国分寺跡・宮内黒田遺跡・袴狭遺跡・川岸遺跡、埼玉県、静岡県、秋田県払田柵跡・厨川谷地遺跡・家ノ浦遺跡・谷地中遺跡・根子荒田遺跡・中谷地遺跡、鳥取県良田平田遺跡・同常松大谷遺跡・下坂本清合遺跡・鳥取城下町遺跡・大御堂廃寺・桂見遺跡・陰田小犬田遺跡・因幡国府跡・青谷上寺地遺跡・青谷横木遺跡、熊本県八代市内遺跡。
新出資料の釈読及び撮影、再釈読の調査を踏まえ、以下の研究成果をまとめた。a 2014年度までに全国から出土した平安時代木簡2699点の情報を集成整理した。その上で、申請研究にかかわる資料の抽出・検討をはじめた。b 『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧』(2004年)、『同Ⅱ』(2014年)に集成した木簡出土情報を一書にまとめ、誤植などを修正したうえで、『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧2014』(私家版)としてあらたに編集した。c 鳥取県内出土資料の悉皆調査を行ったほか、都城出土の因幡国伯耆国関係資料について全点熟覧調査をおこない、古代因幡伯耆関係木簡の釈文集成を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画当初に予定していた、平安時代木簡の総数2699点を確認し全体像を明らかにする作業を終え、検討素材の抽出をはじめるなど具体的な検討が可能になった。古代因幡国・伯耆国の木簡集成など、地域に着目した検討をはじめている。

今後の研究の推進方策

今年度も、全国から出土した木簡等出土文字資料の熟覧調査、撮影による資料収集を継続する。本務で開始した豊岡市教育委員会但馬国府・国分寺館との連携研究などとも協力し、効率的な調査研究を遂行する。
年紀のある荷札木簡に検討を集中し、荷札の終焉についての検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

本務でおこなっている発掘調査の担当が年度末の1月から3月までで、資料調査の予定が年度末まで確定しなかったため、旅費等に残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

上記予定していた調査は、2015年度に入り、年度当初の4/7(火)、4/23(木)、5/8(金)の3度にわたり実施し、すでに執行している。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 鳥取県良田平田遺跡の出土文字資料2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇・高尾浩司・藤井裕之(共著)
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2014

      巻: 2014 ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 鳥取の古代木簡集成2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇・高尾浩司(共著)
    • 雑誌名

      『木簡からみた古代の山陰―木簡と地域社会の諸相』木簡学会出雲特別研究集会研究集会資料集

      巻: * ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 二〇一二年出土の木簡 長野・北土井下遺跡2014

    • 著者名/発表者名
      千野浩・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 36 ページ: 107-108

  • [雑誌論文] 一九七七年以前出土の木簡(三六) 岐阜・法明寺遺跡2014

    • 著者名/発表者名
      清水宣洋・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 36 ページ: 192-193

  • [雑誌論文] 本誌未掲載出土事例略報(三) 福島・鎌田館跡2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 36 ページ: 220

  • [雑誌論文] 本誌未掲載出土事例略報(三) 長崎・鷹島海底遺跡2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 36 ページ: 221

  • [雑誌論文] 『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧Ⅱ』の刊行2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      奈文研ニュース

      巻: 53 ページ: 6

  • [雑誌論文] 飛鳥むかしむかし57―天武・持統朝の人物編①大津皇子2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      朝日新聞〈第二奈良版〉2014年10月3日朝刊

      巻: * ページ: 26

  • [雑誌論文] 飛鳥むかしむかし58―天武・持統朝の人物編②大神高市麻呂2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      朝日新聞〈第二奈良版〉2014年10月10日朝刊

      巻: * ページ: 22

  • [雑誌論文] 飛鳥むかしむかし64―暦編④具注暦2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      朝日新聞〈第二奈良版〉2014年11月21日朝刊

      巻: * ページ: 28

  • [学会発表] その後の藤原京―藤原宮京の退顛過程2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      第9回都城制研究集会「古代都城のその後と古都へのまなざし」
    • 発表場所
      奈良市(奈良女子大学)
    • 年月日
      2015-02-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 2014年全国出土の木簡2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      木簡学会第36回研究集会
    • 発表場所
      奈良市(奈良文化財研究所)
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] 木簡調査研究におけるこけら経~堀切遺跡出土経をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      うなづき友学館特別講演会
    • 発表場所
      富山県黒部市(うなづき友学館黒部市歴史民俗資料館)
    • 年月日
      2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 因幡・伯耆の古代木簡2014

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      島根県古代文化センターシンポジウム「よみがえる古代からのメッセージ~木簡が語る古代社会の実像」
    • 発表場所
      島根県出雲市(大社文化プレイスうらら館)
    • 年月日
      2014-09-08
    • 招待講演
  • [図書] 考証日本霊異記 上2015

    • 著者名/発表者名
      本郷真紹監修・山本崇編集
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      法藏館
  • [図書] しまねの古代文化第22号2015

    • 著者名/発表者名
      島根県古代文化センター編(共著)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      島根県古代文化センター
  • [図書] 全国木簡出土遺跡・報告書綜覧20142014

    • 著者名/発表者名
      山本崇編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      私家版
  • [図書] 歴史の証人 木簡を究める2014

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所編(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      クバプロ

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi