• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

平安時代出土文字資料の動態的歴史分析―〈荷札の終焉〉にみえる木簡の機能

研究課題

研究課題/領域番号 25370820
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード木簡 / 墨書土器 / 集成
研究実績の概要

本申請研究は、平安時代木簡の性格と機能を律令制の変質過程のなかで合理的に説明することを課題としている。最終年度にあたる2015年度には、奈良県橿原市・桜井市・天理市、兵庫県神戸市・豊岡市、愛知県豊橋市、静岡県磐田市、 群馬県前橋市、秋田県大館市、鳥取県鳥取市、熊本県八代市等から出土した木簡・墨書土器等の熟覧調査および撮影を行い、資料収集した。
平安時代木簡の調査成果として、鳥取県岩吉遺跡・青谷横木遺跡・大御堂廃寺の最新の釈読成果を公表したほか、荘園木簡などによる平城遷都後の藤原宮周辺にかかわる論考、重要文化財嘉禄本・暦仁本古語拾遺の書誌にかかわる論考などを著した。また、これまでに正式報告された藤原宮京出土木簡1,324点全点の樹種を調査し、そのうち科学的な成果が未公表のままであった1,064点につき樹種を整理した結果、ヒノキ系が9割を超え圧倒的に多いことを確認した。
3年間の探訪調査と過去の記帳ほか調査記録の精査を踏まえ、約2800点に及ぶ全国出土平安時代木簡を集成した『平安時代木簡集成(稿)資料編』を編み、全国の出土状況を網羅し、そこで示した内容分類により、令前木簡や奈良時代木簡との比較から導かれる平安時代木簡の特徴を明らかにすることができた。
文書木簡の大型化と内容の充実、題籤(軸)など文書の保管にかかわる木簡の増加、呪符木簡の全国的展開、呪符や仏教関係史料(卒塔婆、笹塔婆、こけら経など)の出現など文書木簡が内容的に充実していく反面、荷札木簡の退顚は八世紀末にすでにはじまっていることが明らかになった。また墨書曲物のある井戸枠が畿内にのみみられる点、仮名を記した木簡が畿内から東国に顕著である点など、地域的特質ともいえる現象を見出し、木簡の分類的把握に一定の見通しをえたほか、当該期の文字文化の時代的特質を概観する手掛かりをえることができた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] その後の藤原京―藤原宮京の退顚過程2016

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      古代学研究』

      巻: 10 ページ: 27-46

  • [雑誌論文] 菅原行幸考―平城遷都前夜のヤマト盆地北部2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      舘野和己編『日本古代のみやこを探る』勉誠出版

      巻: ― ページ: 73-97

  • [雑誌論文] 『古語拾遺』嘉禄本・暦仁本解題2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      天理図書館編『古語拾遺』新天理図書館善本叢書 第1期国史古記録第4巻

      巻: ― ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飛鳥寺の刻書瓦2015

    • 著者名/発表者名
      清野孝之・山本崇・東野治之(共著)
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2015

      巻: ― ページ: 52-55

  • [雑誌論文] 藤原宮木簡の樹種22015

    • 著者名/発表者名
      山本崇・藤井裕之(共著)
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2015

      巻: ― ページ: 105-106

  • [雑誌論文] 一九七七年以前出土の木簡(三七) 奈良・藤原宮跡2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 165-167

  • [雑誌論文] 釈文の訂正と追加(一八) 鳥取・岩吉遺跡2015

    • 著者名/発表者名
      山田昌宏・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 178-181

  • [雑誌論文] 釈文の訂正と追加(一八) 鳥取・青谷横木遺跡2015

    • 著者名/発表者名
      加川崇・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 182

  • [雑誌論文] 釈文の訂正と追加(一八) 鳥取・大御堂廃寺(第二二号)2015

    • 著者名/発表者名
      根鈴智津子・岡平拓也・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 189

  • [雑誌論文] 本誌未掲載出土事例略報(四) 東京・紀尾井町遺跡2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 190

  • [雑誌論文] 本誌未掲載出土事例略報(四) 石川・湯谷出土経2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 191

  • [雑誌論文] 本誌未掲載出土事例略報(四) 石川・粟崎出土経2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 37 ページ: 192

  • [学会発表] 2015年全国出土の木簡2015

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      木簡学会第37回研究集会
    • 発表場所
      奈良市(奈良文化財研究所)
    • 年月日
      2015-12-06
  • [図書] 坂田寺出土建築部材調査報告書2016

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所編(共著)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      奈良文化財研究所編
  • [図書] 古代の都市と条里2015

    • 著者名/発表者名
      条里制・古代都市研究会編(編集委員金田章裕・山本崇など8名)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] キトラ古墳と天の科学(飛鳥資料館図録第63冊)2015

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所飛鳥資料館編(共著)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      奈良文化財研究所

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi