• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

サラワク・シブにおける華僑社会の形成と変容、対日歴史記憶に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 真  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20316681)

研究分担者 飯島 典子  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (40552162)
三浦 哲也  育英短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (80444040)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード華僑 / サラワク / 歴史記憶 / 日本軍 / 中国
研究成果の概要

日中戦争前期(1937-1941)、中国からの短波ラジオ、教科書、抗日宣伝雑誌、映画、歌曲などを通じて、サラワク華僑に対して、民族意識や祖国の抗戦が宣伝された。これに応え、華僑は救国義捐金運動を展開した。
太平洋戦争時期(1941-45)には、サラワクは激戦地とはならず、華僑を含む現地住民への大規模な虐殺は概ね発生しなかった。しかし、日本の軍政は「ビンタ」や犯罪容疑者に対する酷刑などにより威圧的様相を強く呈した。また、資源の収奪、既存の流通網の寸断、統制経済は、民生を混乱に陥れた。中国から注入された抗日戦争のイメージと太平洋戦争での経験が複合することにより、華人の対日歴史記憶が形成された。

自由記述の分野

中国近現代史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi