研究課題/領域番号 |
25370833
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
太田 出 広島大学, 文学研究科, 准教授 (10314337)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 東アジア / 近代 / 漁業 / 中国 / 台湾 / 帝国日本 |
研究実績の概要 |
2014(平成26)年度はこれまでに収集した近代東アジア漁業関係の史料群を整理・分析して論文を執筆しはじめると同時に、調査対象地の一つである台湾に赴いて漁業関係者から聴取調査を実施した。 主な文献史料は蘇州市档案館、上海档案館、台湾中央研究院台湾史研究所、同近代史研究所および台湾大学を中心に収集したものである。現在、特に注目しながら読解を進めているのが、清末民国期の「漁業海権」に関する史料群と、鰹・鮪をめぐる東アジア漁業に関する史料群である。前者では二十世紀初の中国(清朝)から見た帝国日本の漁業進出と「領海」をめぐる問題が取り上げられる。一方、後者では十九世紀末~二十世紀初の日本統治時代の台湾における鰹・鮪漁と東南アジア諸国との関係が問われている。いずれも漁業と政治・外交が極めて密接な関係を有していることを示す好例であり、今後より掘り下げて研究を進めることで、これまでほとんど論じられることのなかった近代東・東南アジア漁業をめぐる政治と外交の問題を切り開くことができよう。なお現在、「清末の「漁業海権」と張謇──中国における領海概念の登場──」(仮題)を執筆中であり、来年度に『東洋史研究』に投稿する予定である。 また本年度は研究協力者の林淑美(福山大学非常勤講師)とともに台湾に赴いて聴取調査も行った。9月13日~20日に高雄市前鎮の漁港を訪問して「高雄区漁会」「台湾区鮪魚公会」「漁業署」などの漁業の関係諸機関をまわり、5名ほどの関係者から台湾の鰹・鮪漁業の歴史についてインタビューを実施した。その際、『漁友』『漁業署年報』『中国水産』『中華漁業』といった雑誌・史料を多数複写・撮影した。今回の現地調査の結果、台湾の高雄市が帝国日本の鰹・鮪漁を考えるうえで、極めて重要な地点であることが判明してきた。今後継続調査を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
文献史料の収集・整理・読解、論文の執筆、現地調査いずれも研究協力者および現地協力者の多大な援助をいただき、極めて順調に進展しているといって過言ではない。すでに膨大な近代東アジア漁業関係の史料を収集し終え、現在、整理・読解を進め、論文を執筆中である。現地調査も重要な人物から聴取ができ、現地を歩くことが研究を進めるうえで重要な方法であることを再確認できた。逆にいえば、あまりに成果が上がっているため、来年度以降は他の方にも研究協力者として本科研費研究課題に参加していただき、さらなる研究の高みをめざしたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降は近代東アジア漁業をめぐる帝国日本をより浮かび上がらせるために、中国・韓国・台湾など東アジア諸国のほか、ロシアや東南アジアをも視野に入れた研究を行っていきたいと考えている。具体的にはいわゆる「北洋」「南洋」と呼ばれる海域における漁業をさす。「北洋」に関しては当該海域の漁業を専門的に研究し、昨年『「北洋」の誕生──場と人と物語──』(成文社)を出版した神長英輔氏(新潟国際情報大学)に参加を快諾していただき、「南洋」に関してはすでに研究協力者である林淑美のほかに、台湾の漁業史研究者で『中華民国漁業発展史』(政治大学史学叢書)を出版した陳冠任氏(政治大学)に参加をお願いしている。来年度はさしあたり神長氏に学会報告を行っていただく予定である。 また、こうした研究協力者のご協力のもと、本科研費研究課題の最終年度に太田出編『近代東アジア漁業と帝国日本』(仮題)と題した書籍を出版するために計画を進めている。そのため来年度以降は文献史料調査・現地調査と並行しながら、原稿の執筆にも時間を割いていきたい。
|