• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Ruh紙の分析とアルジェリア民族運動の再考―ザーウィヤの青年たちの思想と活動―

研究課題

研究課題/領域番号 25370839
研究機関上智大学

研究代表者

私市 正年  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80177807)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードナショナリズム / ザーウィヤ / 民衆的イスラーム / アルジェリア
研究実績の概要

1.2015年8月末から9月初めまで本研究の資料分析において協力を得たFoued kacimi氏を日本に招聘し集中的に資料(al-Ruh紙)の読解と分析を行った。2015年12月末から2016年1月初め、および2016年3月、同様の作業をアルジェリアのBou Saadaにおいて行った。この作業により、アルジェリア・ナショナリズム運動が、宗教文化運動から政治運動に変わっていく上で決定的に重要であったのが1945年の「5月8日事件」であったが、ザーウィヤの青年たちもこの事件からきわめて大きな影響を受け、この事件以後、文化宗教運動から行動主義へと変わっていったことを、al-Ruhの資料分析によって明らかにした。
2.アルジェリア・ナショナリズム運動は、従来の研究では、世俗的ナショナリズム組織であるFLNと改革派ウラマー協会の二つを軸にして研究され、ザーウィヤなど民衆的イスラーム組織は否定的、ないしは植民地支配に協力的であった、と説明されてきた。しかし、本資料によって明らかにされた事実は、ザーウィヤの青年たちがFLNよりも先に、行動主義的主張をし、独立運動を担うイデオロギーを構築したことである。この事実は、従来のナショナリズム運動と独立運動の研究に根本的な修正を求めるものである。
3.本資料の重要性に鑑み、テキスト全文と資料解題をつけてal-Ruh-Journal des jeunes Kacimiという書名で2017年出版(アルジェリア、Dar al-Khalil出版)をした。あわせて、2018年2月、マスカラ大学、トレムセン大学で本資料の紹介とナショナリズム運動の再考について、講演(招待)を行った。また、同2月、アルジェリア・国営第一テレビ(アラビア語)に出演し、本資料の重要性と出版の意義について話をした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Le journal"al-Ruh" et les jeunes de Zawiya al-Hamil2017

    • 著者名/発表者名
      MASATOSHI KISAICHI
    • 学会等名
      al-Shabab et al-Qiyam al-Diniyya
    • 国際学会
  • [図書] 『中東・イスラーム世界の歴史・宗教・政治』)2018

    • 著者名/発表者名
      私市正年、高岡豊、白谷望、溝渕正季、岩坂将充、金谷美紗、関佳奈子、高橋圭、登利谷正人、中村遥、野口舞子、堀場明子、三代川寛子、渡邊祥子
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4631-1
  • [図書] Al-Ruh- Journal des jeunes Kacimi2017

    • 著者名/発表者名
      MASATOSHI KISICHI
    • 総ページ数
      256+52
    • 出版者
      Dar al Khalil
    • ISBN
      978-9947-824-382

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi