• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ワイマル期からナチ期におけるドイツ・シオニズムの動向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370864
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

長田 浩彰  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40228028)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード現代史 / ドイツ・シオニズム / ワイマル期 / ナチ期 / ゲオルグ・カレスキー / ドイツ・シオニスト連合 / ユダヤ民族党 / 国家シオニスト組織
研究概要

本研究は、「シオニスト連合」と以下に述べる「ユダヤ民族党」「国家シオニスト組織」の対抗という図式で、1919年から1938年の間のドイツ・シオニズムの動向を、特に反主流派のゲオルグ・カレスキーの思想や行動を分析することで解明していく。1917年のバルフォア宣言を経て、ユダヤ人国家建設の可能性が現実味を帯びる中、「シオニスト連合」もワイマル期には、パレスチナでの国家建設への支援に活動の重点を置いた。「シオニスト連合」指導層のこういった活動路線に対して、一般メンバーから異議申し立てが始まる。それがワイマル期には「ユダヤ民族党」であり、ナチ期には国家建設で「シオニスト連合」に先んじようとする「国家シオニスト組織」であった。カレスキーはそれらを率いた人物である。
研究代表者は、まずドイツ・ケルン市ゲルマニア・ユダイカとベルリン工科大学反セム主義研究所を訪れ、本研究に関して史資料を収集した。「国家シオニスト組織」の機関誌Der Staatszionistに関しては、マイクロ史料としての購入は不可能な状況のようで、ゲルマニア・ユダイカその他で所蔵を確認して収集する必要があった。デジタルカメラを購入し、資料調査に携行した。特に前者において、Der Staatszionistの34年度と35年度の紙面を撮影することが出来、その他合計4千頁以上の活字史資料を収集した。さらに、イスラエル国エルサレム市にあるCentral Archives for the History of the Jewish People (CAHJP)を訪れ、史料調査・収集を行った。ここには、上述のカレスキーが生前に残した大量の書簡類や手記などの遺稿集があり、9百頁ほどの史料を収集できた。本年度は、それらの史資料を新たに購入したコンピューターに取り込んで整理し、特にワイマル期のカレスキーの動向についての分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画においては、本年度にドイツ連邦共和国ミュンヘン大学歴史文化学部歴史学ゼミナール(ユダヤ人の歴史と文化)を訪れ、Prof. Michael Brennerから、本研究に関するレビューを受ける予定であった。それは、ブレンナー教授が「ユダヤ民族党」を扱った修士論文を1988年に提出し、雑誌論文として公刊していたからである。しかし予定が合わず、それは次年度に回すこととした。その代わりに、次年度からと予定していたイスラエルの文書館訪問を前倒しして、予定の3館のうち、研究実績の概要で記したCAHJPでの史料調査・収集を完了することが出来た。つまり、史料調査・収集という点では、予定以上に順調に進んでいる。
また、ドイツ・シオニズムに関する本研究を開始する準備作業として行った前年度の日本ユダヤ学会シンポジウムでの招待講演内容を、「19世紀末からナチ期にかけてのドイツの国民国家とユダヤ人」として公刊した。さらに、本研究に関する直接の研究成果ではないが、図書として、『「境界に立つ市民」としての誇り』(丸善出版)を刊行し、その中で、ベルリンにおける反ユダヤ政策の進展に関して、時系列でまとめることが出来た。これは、ナチ期におけるドイツ・シオニストの動向を探る際にも、準備作業の1つとして必要なものであった。
以上から、本研究に関しては、おおむね順調に進展しているという判断になっている。

今後の研究の推進方策

次年度に関しては、次のように計画している。
1、研究テーマに関する史資料・文献目録をさらに拡充し、研究文献を購入する。
2、再度ドイツ連邦共和国ケルン市ゲルマニア・ユダイカ、ベルリン工科大学反セム主義研究所、ミュンヘン大学歴史学ゼミナールを訪れる。
3、平成25年度には訪れなかった、イスラエル国エルサレム市にあるCentral Zionist Archives (CZA), Yad Vashem Archives (YV)の両文書館を訪れ、史料調査・収集を行う。本研究が注目するドイツ・シオニストのゲオルグ・カレスキーに関する未公刊の個人資料や文書類は、YVやCZAにも所蔵されていると思われる。
4、収集した史資料の読解と分析を継続する。それで得た知見に関しては、前年度購入のパーソナル・コンピュータにデータとして入力し、整理する。さらに、研究の進展に応じて、学会及び学術雑誌等で成果を公表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 19世紀末からナチ期にかけてのドイツの国民国家とユダヤ人2013

    • 著者名/発表者名
      長田浩彰
    • 雑誌名

      ユダヤ・イスラエル研究

      巻: 27 ページ: 50~56

  • [図書] 「境界に立つ市民」の誇り2014

    • 著者名/発表者名
      長田浩彰
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi